こんにちは!
EVE2です。
さぁ~、キャッシュフロー計算書の最終日です。これで、キャッシュフロー計算書の問題がでてきても、なんとかなると思いたい(笑)。
本日、以前間違えた問題を見直してみたのですが、やっぱり、さっぱりと忘れています。ただ、今回ブログに営業キャッシュフローの疑問点等を調べまとめたおかげで、ブログの内容を思い出すことにより何とか問題を解けるようになったようです。ただ、X(旧ツイッター)でも言いましたが、問題を解かないと、知識として定着しないようです。問題を解きながら、ブログに書いた内容と違うことを書いて笑ってしまいました。
❷営業収入(貸倒引当金あり) = 売上高 - 売上債権↑ - 当期貸倒高
❸当期貸倒高 = -貸倒引当金↑ + 貸倒引当金繰入額 + 貸倒損失
❹原材料又は商品の仕入による支出 = -売上原価 - 棚卸資産↑ + 仕入債務↑
❺人件費の支出 = -人件費支出項目 + 未払給与↑ - 前払給与↑
❻その他営業支出 = -営業費関連項目 + 未払営業費等↑ - 前払い営業費等↑
[人件費の支出]
最終日は、残った人件費とその他営業の支出についてのキャッシュを求めます。売上高から求める営業キャッシュフローの直接法の下記③を求めることになります。
②売上原価
③販売費及び一般管理費
まず最初に、人件費ですが、下記の式で求めることができます。
マイナスから始まる、人件費支出項目は、費用項目で資金の流出なので、マイナスから始まります。そして、未払給与と、前払給与は経過勘定で以前の考え方を使うことができます。
未収
前払
・プラス
未払
前受
以上の考え方でいうと、未払いはプラスなので、未払給与はプラスとして扱います。そして、前払はマイナスなので、前払給与はマイナスとして扱います。
それを式としたのが上記式なのですが、気を付けなければならないのは、それぞれの増加分を使用しているという点です。
[その他営業支出]
その他営業支出も人件費の支出と同様の考え方で求めることができます。
その他営業支出は以下の式で求めることができます。
営業費関連項目は、費用項目で、資金の流出、マイナスとして扱います。そして、未払いはプラスなので、未払営業費等はプラスとして扱います。そして、前払いはマイナスなので、前払営業費等はマイナスとして扱います。
なお、ここでも気を付けなければならないのは、経過勘定については、それぞれの増加分を使用するということです。
[まとめ]
今まで、以下の①~③について計算してきましたが、最終的に求めたいのは、①に近いキャッシュです。
②売上原価
③販売費及び一般管理費
売上高から売上債権を減算し求めた、①営業利益は、貸借対照表と損益計算書から求める営業利益に近いモノなのかもしれませんが、キャッシュフローそのものではありません。
キャッシュフローを求めるために、①、②、③に相当する、今まで計算してきた営業収入、当期貸倒高、原材料又は商品の仕入による支出、人件費の支出、その他営業支出を合計します。その金額が、直接法により求める営業キャッシュとなります。
なお、間接法と直接法で求めた営業キャッシュフローに相違がある場合があります。Copilotは最終的な合計は等しくなるといっていますが、今まで複数の資料で結果が違うという発言が見られたので、違う場合があると思っていいと思います。
[あとがき]
当期貸倒高については、かなり根深い疑問が残りましたが、一旦キャッシュフロー計算書については、クローズしたいと思います。
なお、私のブログで気を付けてほしいので、分かりやすく理解するために、貸借対照表、損益計算書から求める方法などを使っていますが、その表現が適切かどうかわかりません。但し、私自身は、そのように考えたことによりかなり理解が進んだと思っているのですが、的が外れている可能性があります。その点をご留意いただき、このブログでの記述をご利用ください。
私自身は、このブログをまとめたことにより、今後キャッシュフロー計算書については、何とか解けるレベルになったような気がします。これから、スマート問題集、過去問セレクト演習、そして過去問を通して、知識として定着させたいと思います。
では、また!!!
コメント
コメントを投稿