営業キャッシュフロー 直接法 ~財務・会計~


 こんにちは!
 EVE2です。
会計.jpg
 本日は、直接法営業キャッシュフローを求める方法を早速見ていきましょう!

[直接法]
 営業キャッシュフローを求める場合、以下の6項目は必ず計算しなければいけないようです。以下については、Studyingの講義でも説明があり、かつ、ChatGPTCopilotBardすべてのAIから同様の回答を得ています。

❶営業収入(貸倒引当金なし) = 売上高 - 売上債権↑
❷営業収入(貸倒引当金あり) = 売上高 - 売上債権↑ - 当期貸倒高
❸当期貸倒高 = -貸倒引当金↑ + 貸倒引当金繰入額 + 貸倒損失
❹原材料又は商品の仕入による支出 = -売上原価 - 棚卸資産↑ + 仕入債務↑
❺人件費の支出 = -人件費支出項目 + 未払給与↑ - 前払給与↑
❻その他営業支出 = -営業費関連項目 + 未払営業費等↑ - 前払い営業費等↑

但し、追加で、Copilotは、法人税が含まれる可能性があるといっています。法人税は基本、小計以降で計算すると考えていましたが、営業キャッシュフロー上でも考慮する必要があるといっています。以下が、Copilotからの回答です。

 直接法で営業キャッシュフローを計算する際には、通常、法人税は直接的には考慮されません。なぜなら、直接法では、営業活動による現金の収入と支出を直接的に計算するためです。
 しかし、それは法人税が全く関係ないというわけではありません。法人税は企業の利益に対して課され、その支払いは現金の流出を引き起こします。したがって、全体的なキャッシュフローの観点からは、法人税の影響を考慮する必要があります。
 具体的には、営業キャッシュフローの計算後、投資活動や財務活動とともに、法人税の支払いを全体のキャッシュフローの計算に含めます。これにより、企業のキャッシュフローの全体像をより正確に把握することができます。

 以上を読んでみて、小計以降でもいいんじゃないとは思ったのですが、営業キャッシュフロー上でも取り上げられる可能性は考えておいたほうがいいようです。
 加えて、Bardは以下の項目も、直接法で求める営業キャッシュフローには影響があるといっていて、理由も提示してくれています。

 損益計算書上の利益と営業キャッシュフローは異なるため、これらの項目を加算・控除することで、実際のキャッシュの増減を把握することができます。
 各項目の役割と、営業キャッシュフローへの影響について解説します。
⓫減価償却費
 固定資産の購入費用を費用として計上することで、費用を実際のキャッシュの支払い額に近づける効果があります。
 営業キャッシュフローには加算されます。
⓬繰延税金資産・負債
 将来の税金効果を反映することで、利益とキャッシュフローの差異を調整する効果があります。
 営業キャッシュフローには加算または控除されます。
⓭受取利息
 営業活動によって受け取った利息は、営業キャッシュフローに加算されます。
⓮支払利息
 営業活動によって支払った利息は、営業キャッシュフローから控除されます。

 確かに、Bardの指摘は正しいと思います。ただ、試験対策用に使用している教材では、以上の項目は出てきていません。例題がないというのは、イメージしにくいということもあり、とりあえずその可能性を脳裏にとどめながら、講義に沿った計算をしていくことにします。

[あとがき]
 計算式に踏み込んで、調べようと思ったのですが、時間がかかりそうです。申し訳ございませんが、続きは明日とさせていただきます。
 1次の勉強を進めるのに、過去問が重要だと、ぴれ@中小企業診断士2023受験生さんから、お言葉をいただきました。確か、行政書士の試験に合格した方も同じようなことを言っていたのを、X(ツイッター)上で見た気がします。まっ、それだけで受かるとは思いませんが、合格者の方のお言葉は重要なので、早々に、過去問を解く体制に入りたいと思います。
 では、また!

コメント