こんにちは!
EVE2です。
解答を導き出すための制約条件等の現在考えられるすべてを以上のように挙げてみました。本番で問題文からすべて抽出できて、かつ、与件文から該当箇所が抜き出せるかどうか分かりませんが、10月までに、時間と相談し、ボリュームを決定していきたいと思います。
EVE2です。

本日から、中小企業診断士二次試験の勉強をブログで開始します。本日は、昨日ご紹介した令和5年事例Ⅰです。昨日お半視した通り、以下の流れで勉強を進めていきますが、既に❶が終わったと仮定し、❷の問題をざっと読むというところから、開始します。
❶与件文をざっと読む(6分)
段落ごとにどんなことが書かれているのか概要をおさえる。
❷問題をざっと読む(5分)
与件文と問題から解きやすい、点数が高いという観点から解答する問題のプライオリティを設定する。同時に、制約事項等をおさえる。
❸与件文をじっくり読む(10分)
1)問題本文の示す先を探す
2)問題自体のキーワードを与件文から探す
❹❸の検討結果から、❷の制約に基づき解答する。(5分)
段落ごとにどんなことが書かれているのか概要をおさえる。
❷問題をざっと読む(5分)
与件文と問題から解きやすい、点数が高いという観点から解答する問題のプライオリティを設定する。同時に、制約事項等をおさえる。
❸与件文をじっくり読む(10分)
1)問題本文の示す先を探す
2)問題自体のキーワードを与件文から探す
❹❸の検討結果から、❷の制約に基づき解答する。(5分)
[令和5年事例Ⅰ 問題]
以下が問題になります。以下の問題を分解・分析していきます。なお、なぜ問題文を分解・分析するのかというと、Studyingの先生からの受け売りになりますが、書いているうちに、聞かれていることとは全く違うことを書いてしまうことがあるからだそうです。確かに、自分にも心当たりがあります。これは、忠告通りやった方がいいようです。
問題
第1問(配点20点)
統合前のA社における①強みと②弱みについて、それぞれ30字以内で述べよ。
第2問(配点20点)
A社の現経営者は、先代経営者と比べてどのような戦略上の差別化を行ってきたか、かつその狙いは何か。100字以内で述べよ。
第3問(配点20点)
A社経営者は、経営統合に先立って、X社のどのような点に留意するべきか。100字以内で助言せよ。
第4問(配点40点)
A社とX社の経営統合過程のマネジメントについて、以下の設問に答えよ。
(設問1)どのように組織の統合を進めていくべきか。80字以内で助言せよ。
(設問2)今後、どのような事業を展開していくべきか。競争戦略や成長戦略の観点から100字以内で助言せよ。
第1問(配点20点)
統合前のA社における①強みと②弱みについて、それぞれ30字以内で述べよ。
《制約条件等》
・30文字以内
・A社の強みを書く
・A社の弱みを書く
・30文字以内
・A社の強みを書く
・A社の弱みを書く
第2問(配点20点)
A社の現経営者は、先代経営者と比べてどのような戦略上の差別化を行ってきたか、かつその狙いは何か。100字以内で述べよ。
《制約条件等》
・100字以内
・先代経営者の戦略は何か?
・現経営者の戦略は何か?
・先代経営者と現経営者の戦略の違いは?
・100字以内
・先代経営者の戦略は何か?
・現経営者の戦略は何か?
・先代経営者と現経営者の戦略の違いは?
第3問(配点20点)
A社経営者は、経営統合に先立って、X社のどのような点に留意するべきか。100字以内で助言せよ。
《制約条件等》
・100字以内
・X社の特徴は?
・A社の特徴は?
・X社とA社との違いは?または同じ点は?
・100字以内
・X社の特徴は?
・A社の特徴は?
・X社とA社との違いは?または同じ点は?
第4問(配点40点)
A社とX社の経営統合過程のマネジメントについて、以下の設問に答えよ。
(設問1)どのように組織の統合を進めていくべきか。80字以内で助言せよ。
《制約条件等》
・80字以内
・X社の特徴は?
・A社の特徴は?
・X社とA社との違いは?または同じ点は?
*文字数制限以外は第3問と同じ
・80字以内
・X社の特徴は?
・A社の特徴は?
・X社とA社との違いは?または同じ点は?
*文字数制限以外は第3問と同じ
(設問2)今後、どのような事業を展開していくべきか。競争戦略や成長戦略の観点から100字以内で助言せよ。
《制約条件等》
・100字以内
・A社とX社経営統合した会社の特徴は?
・経営統合後のコーゼーションの設定
┣社会環境の動向
┣顧客の動向
┗競合他社の動向
・経営戦略・事業戦略(競争戦略、成長戦略)の策定
・100字以内
・A社とX社経営統合した会社の特徴は?
・経営統合後のコーゼーションの設定
┣社会環境の動向
┣顧客の動向
┗競合他社の動向
・経営戦略・事業戦略(競争戦略、成長戦略)の策定
[令和5年事例Ⅰ 与件文]
以上に抽出した問題の制約条件が与件文のどこを指しているのか、与件文を段落ごとに見て行きましょう!なお、段落を見るに際し、以下の制約条件の有無を見て行きます。
《制約条件等》
❶A社の強みを書く
❷A社の弱みを書く
❸先代経営者の戦略は何か?
❹現経営者の戦略は何か?
❺X社の特徴は?
❻A社の特徴は?
❼A社とX社経営統合した会社の特徴は?
❽経営統合後のコーゼーションの設定
┣社会環境の動向
┣顧客の動向
┗競合他社の動向
問題を解答する順番ですが、素直に第1問から順番に解答していった方がいいようです。第1問から最後の第4問の設問2まで流れがあり、第1問を解くことにより、第2問が解けるような問題になっているようです。❶A社の強みを書く
❷A社の弱みを書く
❸先代経営者の戦略は何か?
❹現経営者の戦略は何か?
❺X社の特徴は?
❻A社の特徴は?
❼A社とX社経営統合した会社の特徴は?
❽経営統合後のコーゼーションの設定
┣社会環境の動向
┣顧客の動向
┗競合他社の動向
[あとがき]
予定まで終えることができませんでしたが、時間の都合上本日はこれで終了します。いろいろ思いを巡らしながら資料としてまとめましたが、私の場合、以上のような感じで解答していけば、正解を導き出せそうな気がします。ただ、ChatGPT、Gemini、Copilotはなんて言うのか分かりませんが・・・?
では、また!
コメント
コメントを投稿