EVE2です。
本日は、土曜日ということで、中小企業診断士試験、経済学・経営政策の統計問題の日です。昨日は個人的に非常にショックなことがありました。そのショックは3月5日まで引きずる予定です。その内容は、3月5日に詳細な内容をリポートする予定ですので、しばらくお待ち下さい。
先週は、令和6年第3問を解き、新型コロナ感染症下において、ニュースなどからヨーロッパの人々の生活の困窮を聞いていましたが、実はアメリカの方がインフレがひどかったという事実を知りました。ただ、アメリカでは、各家庭への補助金の手当が分厚かったため日常生活にはほぼ影響はなかったとは思いますが・・・?
では、本日は、令和5年再試験第1問について、分析をしていきたいと思います。この再試験について知らない人もいるかもしれないので、解説すると、台風のせいで受験ができなかった沖縄に住む人達のみに出題された問題です。まっ、一年勉強してきて天候のせいで受験できないなんて、なんてかわいそうなことなのでしょう?そんな人達のために出題されたものですが、去年解いたところ意外と難しかった記憶があります。では、早速見て行きましょう!
[令和5年 再試験第1問]

第1問
下図は、日本の品目別輸出入バランスの動向を示したものである。図中の空欄A~Cに該当する品目の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ
〔解答群〕
ア A:化学製品 B:鉱物性燃料 C:輸送用機器
イ A:化学製品 B:輸送用機器 C:鉱物性燃料
ウ A:鉱物性燃料 B:化学製品 C:輸送用機器
エ A:鉱物性燃料 B:輸送用機器 C:化学製品
オ A:輸送用機器 B:鉱物性燃料 C:化学製品
[問題の考察]
令和5年再試験の第1問は、日本の品目別輸出入に関する問題です。日本の輸入するものと、輸出するモノの性質について知っていれば解くことができそうです。
まず、輸入で多いのは、燃料、食料、原材料などだと思います。燃料は、ほぼ日本では採掘することができず、しかも、太陽エネルギーなどに代表される、エコなエネルギーが占める比率はまだまだ、低いという認識です。そして、食料の自給率の低さは多くの人が知っての通りです。食料で自給できているのは、唯一現在高値ばく進中のお米ぐらいだと聞いています。そして、原材料は、レアメタルは言うに及ばず、その他の鉱物、木材などもほぼ輸入だと言う認識です。
では、次に輸出ですが、現在は、農産物、海産物も増えてきていますが、単価が低いため、現在も昔同様に、自動車に代表される燃料、原材料を用いて作った加工品が中心だと思われます。他に何かあるかなって考えましたが、思い浮かびませんでした。
出題内容の確認
では、出題されている輸入、輸出の項目について見て行きましょう。解答群には、ア~オまでありますが、その内容を見てみると、以下の3種類しかないことが分かります。
鉱物性燃料
輸送用機器
次に、鉱物性燃料ですが、これは、石油、天然ガスなどを指していると想定されます。従って、これは、ほぼ100%輸入製品が多いと考えられます。
そして、最後に、輸送用機器ですが、これは、自動車に代表される、製品だと思われます。正直って、これが、輸出が多くなければ、他に輸出するモノがなくなると言っていいぐらいです。
[解答]
以上の内容から問題のA、B、Cを見ると以下の様な特徴があります。
B:輸出が多い
C:どちらとも言えない。
[ChatGPTの総評]
以下にこの問題に対する私の意見について、ChatGPTから総評を頂きました。
■良い点
❶日本の輸出入の特徴を一般論として整理
・燃料や原材料の輸入依存度の高さ、自動車を中心とした輸出品目の特徴を最初に述べているのが、後の考察を理解しやすくしています。
❷論理的な判断プロセス
・それぞれの品目について「輸出が多いのか、輸入が多いのか」を丁寧に考察し、保留するものは保留とする姿勢が的確です。
・化学製品について「どちらとも言えない」と一旦保留し、最終的に消去法的に正しい位置に当てはめる流れが理にかなっています。
❸自分の考えを検証する流れ
結論を出した後に「では、解答を見てみましょう」と検証する流れが自然で、実際の試験での解き方のモデルとしても参考になります。
■改善できる点
❶もう少しシンプルな表現ができる部分がある
例えば「燃料、食料、原材料などだと思います。」→「燃料、食料、原材料が主な輸入品です。」のように、冗長な表現を減らすと読みやすくなります。
❷「化学製品」の説明をもう少し明確に
「化学とはバケガクのことを指し~」の部分はやや冗長で、「化学製品はワクチンなど一部輸入が多いものもあるが、日本の製造技術も高く輸出も多い」とまとめると、より説得力が増します。
❸最終結論の部分を簡潔に整理
「Aが鉱物性燃料、Bが輸送用機器、Cが化学製品」の部分を表にするなどすると、視覚的に分かりやすくなります。
■総評
全体として、論理的な流れがしっかりしていて、とても良い考察だと思います。もう少し簡潔にまとめると、さらに読みやすく、試験本番での時間短縮にもつながるでしょう。
(例:最終まとめの簡潔版)
日本の輸入は燃料・食料・原材料が中心で、輸出は自動車などの加工品が主力。
今回の選択肢では、
鉱物性燃料(原油・天然ガス)→ ほぼ輸入 → A
輸送用機器(自動
車など)→ 主要輸出品 → B
化学製品→ 輸出入が拮抗 → C
よって、答えは エ 。
こういった形に整理すると、より分かりやすくなります。
全体的には非常に良い考察なので、自信を持ってください!
[あとがき]
ブログなので、くどく書きましたが、試験では、ChatGPTが書き記したような方法がいいでしょう?
最初に難しかったという記述から始めましたが、1問目は一般的な知識で解答することができました。毎年2~3問出題される統計問題ですが、1問はこのレベルなら、なんとか解答できそうです。そして、残りは、勘ピュータを鍛えて、なんとか、2問解答することができれば合格に近づきそうです。
これからも、土曜のこの時間は大事にしていきたいと思います。
では、また!
コメント
コメントを投稿