《復習》令和4年 中小企業診断士 2次試験 事例Ⅲ [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは!
 EVE2です。

 本日は、復習の最終日令和4年 中小企業診断士試験 二次試験 事例Ⅲについてみていきましょう。

[令和4年 事例Ⅲ 問題1]

第I問(配点20点)
 2020年以降今日までの外部経営環境の変化の中で、C社の販売面、生産面の課題を80字以内で述べよ。
《私の解答》
販売面では、エンドユーザーとの取引がなく、しかも卸業者2社とチャンネルが狭く卸売業者の業績に左右される。生産面では、プレス加工技術を習熟する技術者の高齢化に加えて、加工品が変わるとその段取り作業に多くの時間がとられ生産進捗に影響がある。
《ChatGPTの解答》
販売面では販路が限定的で需要変動の影響を受けやすく、生産面では技術者の高齢化と段取り替えの負荷が生産性低下を招いている。

《Geminiの解答》
新型コロナ禍で観光需要と外食産業が低迷し、既存販路の卸売業者2社の業績悪化が懸念される。一方、生産面では、熟練技能者の高齢化による技術承継の遅れと、品種切り替え時の段取時間の長さが生産性向上の阻害要因となっている。
《Copilotの解答》
販売面では取引チャネルが2社の卸売企業に限定され、その業績変動に依存している。生産面では、熟練技能者の高齢化や段取り作業の長時間化による生産能力の制約が課題である。
 ここでは、SWOT分析の、Weaknesses (弱み)について、販売面、生産面から書くことを求めています。
 販売面では、ほとんど記述がなく、卸売業者2社を窓口にしているという記述しかなかったので、同記述を手掛かりに、エンドユーザーとの取引、そして販売チャンネルの増やすことを提案しています。まっ、ここでも、資源依存パースペクティブの考え方で書いています。こう振り返ってみると、二次試験って、資源依存パースペクティブ的な考え方を多く求められていることに気づきます。
 生産面では、与件文にいろいろなところに課題が書かれています。その中で、生産全体に影響を与える部分を中心に記述しています。なお、Geminiの解答に、SWOT分析でいうと、Threats (脅威)について書いていますが、ここでは不適切だと考えます。
 ここで、段取りという言葉が出てきましたが、段取りには、以下の種類があります。この機会に覚えてしまいましょう。
・ゼロ段取り:3分以内で限りなくゼロを目指す段取り作業
・シングル段取り:10分未満で行う段取り作業
・内段取り:生産ライン内で、設備を止めて行う段取り作業
・外段取り:生産ラインの外で、設備を止めずに行う段取り作業

[令和4年 事例Ⅲ 問題2]

第2問(配点20点)
 C社の主力製品であるプレス加工製品の新規受注では、新規引合いから量産製品初回納品まで長期化することがある。しかし、プレス加工製品では短納期生産が一般化している。C社が新規受注の短納期化を図るための課題とその対応策を120字以内で述べよ。
《私の解答》
金型設計において、発注元からの設計変更、仕様変更があり、それにより設計期間が伸びるといった課題がある。その課題解決のため、現在、2次元CADを使用しているが、3次元CADを導入し、顧客と意識の齟齬をなくし、設計変更、仕様変更の頻度を減らす。
《ChatGPTの解答》
金型設計段階での設計変更対応に時間を要するため、3次元CADを導入し、顧客との仕様認識のずれを防止することで、設計期間の短縮と初回納品までのリードタイム圧縮を図る。
《Geminiの解答》
設計変更や仕様変更の頻発による金型製作期間の長期化が課題。顧客との仕様確認を密に行い、3次元CAD/CAMを導入して設計・製造情報を共有化、手戻りを削減し、並行作業を促進する。
《Copilotの解答》
新規受注品に対し、3次元CADを導入して顧客との設計意識の齟齬を解消し、設計変更や仕様変更の頻度を低減。設計課のリソースを調整し、設計期間の短縮を図る。
ほぼ私の解答と、各AIの解答は同じようです。なお、CADと一言で言っても、いろいろあるので、復習しておきましょう。
 CAD(コンピュータ支援設計)は、設計や製図を効率化するための技術です。2次元(2D)では平面上での正確な図面作成が可能で、建築設計や電気配線図に活用されます。一方、3次元(3D)は立体的な設計を可能にし、製品デザインや機械設計で利用されています。さらに、高度な3D CADでは、シミュレーションを通じて設計物の性能や動きを検証できます。これにより、設計プロセスの効率化やコスト削減が図られ、建築、自動車、医療分野など幅広い業界で重要な役割を果たしています。CADは、現代の設計作業において欠かせないツールです。

-2DCAD(2次元コンピュータ支援設計)
 概要
 ┣2DCADは、平面上で図面や設計を作成するためのソフトウェアです。
 ┗建築、機械設計、電気設計など、さまざまな分野で使用されます。

 特徴:
  主に2次元(縦と横)の平面図や線画を作成。

-3DCAD(3次元コンピュータ支援設計)
 概要
 ┣3DCADは、物体を3次元空間で設計するためのソフトウェアです。
 ┗3Dモデルを視覚化しやすく、設計の詳細やプロトタイプの作成に役立ちます。

特徴:
 ┣縦、横、奥行きの3次元でモデルを作成可能。
 ┣アニメーションやシミュレーションを通じて、設計物の動きや性能を確認できる。
 ┗製品設計や建築業界などで広く利用されています。

[令和4年 事例Ⅲ 問題3]

第3問(配点20点)
 C社の販売先である業務用食器付器卸売企業からの発注ロットサイズが減少している。また、検討しているホームセンターX杜の新規取引でも、l回の発注ロットサイズはさらに小ロットになる。このような顧客企業の発注方法の変化に対応すべきC社の生産面の対応策を120字以内で述べよ。
《私の解答》
生産スケジュールを最適化し、似た製品でまとめて製造をするなどして段取り数を極力減らす。加えて外段取りと内段取りに明確に分け、外段取りの製品を先に済ませてしまうなど、少量多品種に強い生産体制を作り効率的に生産しゼロ段取りを実現する。
《ChatGPTの解答》
類似製品の生産をまとめる生産スケジューリングにより段取り替えの頻度を抑え、段取り作業の標準化と外段取り化を進めて、小ロット・多品種生産への対応力を高める。
《Geminiの解答》
多品種少量生産に対応するため、類似製品のグループ化による段取り時間の削減、シングル段取り化を推進する。また、自動化・省人化設備を導入し、生産リードタイム短縮と柔軟な生産体制を構築する。
《Copilotの解答》
生産計画を効率化し、段取り作業を外段取りと内段取りに区分することで時間を短縮。同系統製品をまとめた生産方式を採用し、小ロット多品種生産に適応する体制を構築する。
 ここでは、ロットいう用語についてつまづきました。今までロットといえば、大量生産でもなく、多品種少量生産でもなく、中ぐらいの生産で利用するのが最適だというぐらいの知識しかありませんでした。しかし、今回、ChatGPTに聞くことにより、以下のようなことがわかりました。ここでは、以下の意見を基に解答しています。
★ロットサイズが小さいことによる生産者側のデメリット
・ロットサイズ
 1回の補充で経済的理由から量をまとめることによって発生する在庫

①段取り替え(セットアップ)回数が増える
 製品や工程を切り替えるたびに機械の設定や材料を変える必要がある。
 小さいロットを頻繁に作ると、段取り作業が何度も発生。
→ 段取り時間が増える → 生産効率が落ちる!

②機械稼働率が下がる
 段取りに時間を取られる → 機械が動いてない時間が増える
→ 生産ラインの「空き時間」が増える

③コストが増える
 段取り・検査・記録作業などが毎ロット必要になる
→人件費や材料のロスが増える
 小ロットだとスケールメリット(大量生産によるコスト低減)も失われる

④品質管理の手間が増える
 ロットごとに検査・記録・追跡が必要
 小ロットがたくさんあると、管理作業が煩雑になる

後在庫管理や保管スペースが非効率になる
 多品種・小ロットで作ると、在庫アイテム数(SKU)が増える
→保管スペースや管理システムに負担

・結果として…
-コスト増加
-生産効率の低下
-管理の複雑化 などの問題が起こります。

・ロットサイズを大きくなった場合
 逆に、ロットサイズを大きくしすぎると「不良の影響が大きくなる」「在庫が過剰になる」といった別のリスクもあるので、現実の工場では「ロットサイズの最適化」が重要です。

★小ロットサイズを求められた場合の対応
①段取り時間の短縮(SMED:Single Minute Exchange of Die)
 段取り替えにかかる時間を最小化すれば、小ロットでも効率的に対応可能。
 外段取り(機械停止しなくてもできる作業)と内段取り(機械停止中にしかできない作業)を分けて、 外段取りを先に済ませる などの工夫を行う。
*キーワード:「SMED(スミッド)」= 段取りを10分以内に!

②自動化・柔軟な生産設備の導入
 段取り替えを自動化したり、マルチ対応の設備を使って柔軟に対応。
 CNC機械やIoT・AIを活用して「少量多品種生産」に強い体制にする。

③生産スケジューリングの最適化
 同じ設備・工程を使う製品をまとめて段取りできるよう、似た製品でまとめて製造順を調整する。
 例:複数業者の小ロットを1日でまとめて生産(いわば「まとめロット」)

④見込み生産・半製品在庫の活用
 完成品ではなく、途中まで作った状態(中間在庫)で持っておくことで、 顧客の小ロット要求に素早く対応。
 例:共通部品だけ作っておいて、最終工程だけ注文後に仕上げる。

⑤価格交渉・契約見直し(コスト転嫁)
 小ロット要求が明確にコストアップ要因になる場合は、
 その分を価格や納期に反映させる交渉を行う。
 「小ロットに対応する代わりに納期を少し長くする」など条件の見直し提案もあり。

⑥5Sや標準化による作業の効率化
 小ロットであっても現場が混乱しないように、 作業手順や準備物などを徹底的に標準化・見える化しておく。
 「誰でも同じように素早く段取りできる」体制づくり。

・まとめ:対応の方向性は大きく2つ!
方向性 内容 効率を上げて吸収する 段取り短縮・自動化・在庫戦略・スケジューリングなど コストを転嫁・共有する 単価交渉・条件見直し・納期調整など

Studyingの講師からは、ロットはよく出題される項目だそうなので、この機会に覚えたいと思います。

[令和4年 事例Ⅲ 問題4]

第4問(配点20点)
 C社社長は、ホームセンターX社との新規取引を契機として、生産業務の情報の交換と共有についてデジタル化を進め、生産業務のスピードアップを図りたいと考えている。C社で優先すべきデジタル化の内容と、そのための社内活動はどのように進めるべきか、120字以内で述べよ。
《私の解答》
紙ベースで行っている情報共有は、デジタルに置き換え、可能ならSCMシステムを導入し、X社との間で、生産予測、在庫情報など生産管理に必要な情報を共有、見える化する。社内では、システム導入に伴い、社内研修を充実し、ITリテラシーの向上を図る。
《ChatGPTの解答》
生産計画・在庫情報の共有を可能にするデジタルツールを導入し、外部との情報連携を強化する。社内では操作研修やマニュアル整備を通じてITリテラシー向上を図る。
《Geminiの解答》
受注・生産・在庫情報を一元管理する基幹システムを導入し、X社とのEDI連携で情報共有を促進する。部門横断的なプロジェクトチームを立ち上げ、業務プロセスを見直し、ITリテラシー向上研修を実施する。
《Copilotの解答》
SCMシステムを導入し、X社との生産予測・在庫情報を共有。社内情報共有のデジタル化に伴い研修を実施し、ITリテラシー向上を図り、業務効率化と迅速な意思決定を目指す。
 ここでは、X社との取引をするにおいて、優先すべきデジタル化の内容と社内活動をどうしたらいいのか聞かれています。
 特に与件文には、SCMという用語は出てきていないのですが、与件文のニーズから私は、SCMの導入を検討しました。Copilotも同様の意見なので、間違った方向性ではないと思います。GeminiはEDIの導入を検討していますが、EDIでも問題ないと思いますが、SCMの方がふさわしいかなって言う印象を持っています。
 そして社内で問題になったのは、ITリテラシーという用語・・・。実は、ロットを調べるときに、ITリテラシーという言葉が出てこなく、調べてしまいました。そのぐらいは、知っておいた方がいいでしょう?この機会に覚えます。そして、Gemini、Copilotはここでは、組織改革、業務効率や迅速な意思決定まで踏み込んでいます。質問が、デジタル化の内容と、社内活動なので、そこまで書くのか疑問が残りますが、字数が許せば書きたいと思います。

[令和4年 事例Ⅲ 問題5]

第5問(配点20点)
 C社社長が積極的に取り組みたいと考えているホームセンターX社との新規取引に応えることは、C社の今後の戦略にどのような可能性を持つのか、中小企業診断士として100字以内で助言せよ。
《私の解答》
成長著しいアウトドア業界へ参入することによりあらたな市場を開拓できるのと同時に市場が成熟期に向かう過程においてブランドの差別化をしなくていけなくなった時点でより高価格帯の製品を製造できる可能性がある。
《ChatGPTの解答》
量販向け製品の提供を通じて新市場を開拓でき、売上拡大が期待される。さらに自社技術を活かした高付加価値製品開発により、ブランド力強化と差別化も図れる。
《Geminiの解答》
成長市場であるアウトドア用品への参入は、新たな収益源と販路多様化の機会となる。高品質なプレス加工技術を活かし、高付加価値製品への展開で更なる成長を目指せる。
《Copilotの解答》
中価格帯から高価格帯までの製品ラインナップ拡充による新市場の開拓が可能。X社との取引を通じてアウトドア業界での知名度向上と事業基盤の多角化を図る好機となる。
 ここでは、製品ライフサイクル別のマーケティングの考え方を利用して記述してます。ただ、各AIの解答にはそのような要素はほぼ入っていません。方向性としては合っていると思うのですが・・・?点数も悪くないし、次回以降も類似問題は同様の内容で書きたいと思います。

[あとがき]

 最後の令和4年事例Ⅲの各総評ですが、各AIへの質問の仕方がいつもと違いました。そのため、いつもより、抽象的な総評になってしまいましたが、時間を見つけていつも通りの質問をし、書き換えたいと思います。
 なお、今回、復習として、令和4、5年の総復習をしたのですが、想定したほどの収穫はなかったようです。もしかしたら時間の無駄だったかもしれません。今後ですが、平日に、事例問題を解答し、総復習は、土曜日の統計問題の後にでもしたいと思います。
 明日からは平常運転に戻します。

 では、また!

コメント