令和2年 中小企業診断士試験 2次試験 事例Ⅰ ~分析~ [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは!
 EVE2です。

 本日は、月曜日、火曜日に解答した、令和2年 中小企業診断士試験 2次試験 事例Ⅰの分析をします。まず、最初に、各AIに、私の解答の改善点を聞いてみました。

[AIからの総評]

【ChatGPTからの総評】
第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問1)
 A 社の経営権を獲得する際に、A 社長の祖父は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
日本の文化や伝統に憧れる来訪者に200年の年月に裏付けられた老舗のブランド力でインバウンドブームを取り込み財務関係に強い金融機関に強めていたA社長を呼び寄せビジネスを拡大させ地域拡大に繋げようとした。
★改善点:
・主語と述語の対応が不明瞭で、文が一文で長すぎます。読みにくく、採点者が要点を把握しづらいです。
・「金融機関に強めていたA社長」などの表現は曖昧。
・「地域拡大」も抽象的で、**ビジョンの核心である“老舗の伝統×インバウンド×グループ経営の活用”**がぼやけています。

★改善のコツ:
・一文で伝えようとせず、「目的」「手段」「結果」を整理して書きます。
・与件文に書かれていた**「A社長の登用」「伝統の承継」「インバウンド需要」「地元企業家としての経営力」**を盛り込む。

第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問2)
 A 社長の祖父がA 社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
社員関係、設備、財務状況をよく知る従来社員を継続して雇うことにより、蔵元の強みの部分を引き継ぐとともに、複雑化した事務の詳細を的確に財務関係に強いA社長に報告することにより経営的事故の防止に努めた。
★改善点:
・論点が複数に分散しすぎて焦点がぼやける。与件文の「顧問契約」「ベテラン従業員」それぞれの理由が明確に伝わりません。
・「経営的事故の防止」という表現は抽象的で、診断士らしい具体性が欠けています。
・「A社長への報告」も、文脈的に論点とズレがあります。

★改善のコツ:
・承継の観点(技術・知見・信頼)に絞る。事務的混乱の回避や暗黙知の継承を中心に書くと、筋が通ります。

第2問(配点20 点)
 A 社では、情報システム化を進めた若い女性社員を評価し責任者とした。ベテラン事務員の仕事を引き継いだ女性社員は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
複雑化した事務作業をベテラン事務員から知識や経験を受け継ぎ、その過程において、同複雑な作業を文書化、標準化した。その文書化、標準化した手順に基づき、情報システムを導入した。
★改善点:
・内容は良いですが、「複雑な差作業」など誤字(=「作業」)が評価を大きく下げます。
・「その文書化、標準化した手順に基づき〜」の構文もやや冗長です。

★改善のコツ:
・ミスなく簡潔に。読点や構文を整理するだけでも点数アップに繋がります。
・文章を**「聞き取り → 文書化 → 標準化 → システム化」**と手順に沿って並べましょう。

第3問(配点20 点)
 現在、A 社長の右腕である執行役員は、従来のルートセールスに加えて直販方式を取り入れ売上伸長に貢献してきた。その時、部下の営業担当者に対して、どのような能力を伸ばすことを求めたか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
直販先の店でどんな酒を求めているのかニーズを聞き出す能力、そしてその聞き出したそのニーズを正確に現場に伝える能力の伸長を求めた。加えて自社で取り扱あっている商品の魅力を正確に伝える能力の伸長を求めた。
★改善点:
・繰り返し表現(「その聞き出したそのニーズ」)や「取り扱あっている」は誤字。
・冗長で、伝える力と聞き出す力の2点だけで良いところを3点に分けてしまい、字数に無駄が出ています。

★改善のコツ:
・キーワードを絞る:「ニーズ把握力」「社内伝達力」「提案力」のように要素分解すると書きやすく、採点者に伝わりやすい。

第4問(配点20 点)
 将来、祖父の立ち上げた企業グループの総帥となるA 社長が、グループ全体の人事制度を確立していくためには、どのような点に留意すべきか。中小企業診断士として100 字以内で助言せよ。
《私の解答》
社員の経験、成績を数値化し、成績以上の給与を社員にあたえるのと同時に、企業の成長に合わせたインセンティブを、年齢に関係なく社員に報酬として与える。同時にグループ内社員旅行など福利厚生の充実を図る。
★改善点:
・「成績以上の給与」や「社員旅行」などが独自のアイデアすぎて、与件や中小企業診断士らしい助言とずれている。
・設問の意図は、「制度としての整備・公平性・成長支援」であるため、定量的評価・処遇の透明性・キャリアパスの提示が求められます。

★改善のコツ:
・助言問題では、主観やアイデアを避け、診断士として汎用性の高い施策を書くことがポイントです。
・「年功序列ではなく成果主義」「人事制度の統一化」「処遇の公平性」など、企業全体に適用できる視点で考えます。

■総括:満点に近づくために気を付けるポイント
★改善点
① 与件文のキーワードを漏らさず使う 回答に具体的根拠が含まれ、得点に直結します。
② 一文を短く、主語と述語を明確に 採点者に伝わりやすくなります。
③ 誤字脱字は致命的 特に「作業 → 差作業」などは大幅減点の可能性。見直し必須です。
④ 抽象語よりも具体的な表現を 例:「能力を高めた」→「ニーズを聞き出す力」など。
⑤ 試験の意図を意識する(助言問題では汎用性重視) 実務的で普遍的なアドバイスが評価されます。

【Geminiからの総評】
第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問1)
 A 社の経営権を獲得する際に、A 社長の祖父は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
日本の文化や伝統に憧れる来訪者に200年の年月に裏付けられた老舗のブランド力でインバウンドブームを取り込み財務関係に強い金融機関に強めていたA社長を呼び寄せビジネスを拡大させ地域拡大に繋げようとした。
★満点解答との比較分析:
・キーワードの精度
 あなたの解答も「老舗のブランド力」「インバウンドブーム」「地域拡大」といったキーワードを含んでいますが、「財務関係に強い金融機関に強めていたA社長を呼び寄せ」という部分が、祖父の真の意図と直接結びついていません。満点解答例では、「事業を再生・拡大し、地域経済の活性化に貢献する」という、より本質的なビジョンに焦点を当てています。
・論理的な繋がり
 あなたの解答では、インバウンドとA社長の金融機関での経験が、ビジネス拡大にどう繋がるのかの論理的な繋がりがやや弱い印象です。満点解答例では、老舗ブランドとインバウンドを起点に、事業再生・拡大、そして地域活性化という自然な流れでビジョンを説明しています。
・中小企業診断士としての視点
 満点解答例では、「事業再生・拡大」「地域経済の活性化」という、中小企業診断士が重視する視点が明確に示されています。

★改善点:
・祖父がA社長を呼び戻した目的は、金融知識を活用することよりも、老舗の立て直しという点に重点を置くべきです。
・インバウンド需要を捉え、それを事業成長と地域貢献にどう繋げるのか、より明確なストーリーを描くようにしましょう。

第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問2)
 A 社長の祖父がA 社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
社員関係、設備、財務状況をよく知る従来社員を継続して雇うことにより、蔵元の強みの部分を引き継ぐとともに、複雑化した事務の詳細を的確に財務関係に強いA社長に報告することにより経営的事故の防止に努めた。
★満点解答との比較分析:
・多角的な視点
 あなたの解答は、従業員の知識継承とA社長への情報伝達という点に触れていますが、満点解答例は「事業の安定的な承継」というより上位の目的と、「技術や顧客との関係性維持」という具体的なメリットを挙げています。
・表現の洗練さ
 「蔵元の強みの部分を引き継ぐ」という表現はやや抽象的です。満点解答例の「長年培われた酒造りの技術や顧客との関係性」の方が、より具体的に強みを指し示しています。
・経営顧問契約への言及
 あなたの解答では経営顧問契約に触れていません。満点解答例では、ベテラン従業員の活用と並列して、前経営者の知識・経験の活用という視点を加えています。

★改善点:
・ベテラン従業員を引き継ぐことの、より直接的なメリット(技術継承、顧客関係維持)を明確に記述しましょう。
・経営顧問契約の理由として、前経営者の経験や知識への期待という側面も考慮に入れるべきです。
・「経営的事故の防止」というよりも、「事業の安定的な承継」というポジティブな表現を用いる方が適切です。
第2問(配点20 点)
 A 社では、情報システム化を進めた若い女性社員を評価し責任者とした。ベテラン事務員の仕事を引き継いだ女性社員は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
複雑化した事務作業をベテラン事務員から知識や経験を受け継ぎ、その過程において、同複雑な差作業を文書化、標準化した。その文書化、標準化した手順に基づき、情報システムを導入した。
★満点解答との比較分析:
・具体性の向上
 あなたの解答もプロセス自体は概ね正しいですが、「複雑な差作業」という表現が曖昧です。満点解答例では、「業務内容と手順を詳細にヒアリングし可視化」「非効率な点や改善点を見つけ出し」という具体的な行動を示しています。
・目的意識の明確化
 満点解答例では、「最適化された業務プロセスに合致する」という、システム導入の目的を明確にしています。

・段階的な表現
 満点解答例は、「まず」「次に」「その上で」といった接続詞を用いることで、手順の段階性をより明確に示しています。

★改善点:
・「複雑な差作業」を、より具体的な業務内容に置き換えるか、抽象度を上げて「業務内容と手順」と表現する方が良いでしょう。
・システム導入が、単なる効率化だけでなく、業務プロセスの最適化を目指したものであることを示唆するようにしましょう。

第3問(配点20 点)
 現在、A 社長の右腕である執行役員は、従来のルートセールスに加えて直販方式を取り入れ売上伸長に貢献してきた。その時、部下の営業担当者に対して、どのような能力を伸ばすことを求めたか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
直販先の店でどんな酒を求めているのかニーズを聞き出す能力、そしてその聞き出したそのニーズを正確に現場に伝える能力の伸長を求めた。加えて自社で取り扱あっている商品の魅力を正確に伝える能力の伸長を求めた。
★満点解答との比較分析:
・多角的な能力:
 あなたの解答は、ニーズ把握と伝達、商品魅力伝達という重要な要素を含んでいますが、満点解答例はそれに加えて「提案力」と「連携力」という、直販においてより主体的に売上を伸ばすために必要な能力を挙げています。
・表現の具体性:
 「ニーズを聞き出す能力」は「傾聴力」と表現することで、より専門的な印象を与えます。「現場に伝える能力」は「社内の製造部門へ正確かつ迅速にフィードバックする連携力」とすることで、具体的な行動を示唆しています。
・目的意識の明確化:
 満点解答例は、これらの能力開発が最終的に「売上伸長」に繋がるという目的を暗に示唆しています。

★改善点:
・顧客との双方向のコミュニケーションを意識し、ニーズを引き出すだけでなく、顧客に合わせた提案をする能力も考慮に入れる。
・社内連携の重要性を強調し、営業担当者が得た情報をどのように製品開発や改善に活かすかという視点も持つ。

第4問(配点20 点)
 将来、祖父の立ち上げた企業グループの総帥となるA 社長が、グループ全体の人事制度を確立していくためには、どのような点に留意すべきか。中小企業診断士として100 字以内で助言せよ。
《私の解答》
社員の経験、成績を数値化し、成績以上の給与を社員にあたえるのと同時に、企業の成長に合わせたインセンティブを、年齢に関係なく社員に報酬として与える。同時にグループ内社員旅行など福利厚生の充実を図る
★満点解答との比較分析:
・戦略との連動性
あなたの解答は、成果主義的な評価と福利厚生という個別の施策に留まっていますが、満点解答例は「グループ全体の経営戦略と連動させ」という、より上位の視点から人事制度を捉えています。
・多角的な要素
 満点解答例は、評価・報酬だけでなく、「人材育成」や「透明性の高い評価基準」といった、組織全体の成長と従業員の納得感を高めるための要素を含んでいます。
・現状への配慮
 満点解答例は、A社の現状(伝統的な家族主義的経営)を踏まえ、その変革を意識した記述になっています。

■改善点:
・人事制度が、グループ全体の経営目標達成にどのように貢献するのかという視点を持つ。
・評価制度の公平性や透明性を確保するための具体的な仕組み(目標設定、フィードバックなど)にも言及する。
・現状の経営体制からの移行という課題意識を持ち、制度改革の方向性を示すようにしましょう。
・これらの分析を踏まえ、再度過去問に取り組むことで、満点解答を作成するための思考プロセスを習得できるはずです。頑張ってください。

【Copilotからの総評】
第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問1)
 A 社の経営権を獲得する際に、A 社長の祖父は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
日本の文化や伝統に憧れる来訪者に200年の年月に裏付けられた老舗のブランド力でインバウンドブームを取り込み財務関係に強い金融機関に強めていたA社長を呼び寄せビジネスを拡大させ地域拡大に繋げようとした。
■分析
★良かった点
・「老舗ブランド」「インバウンド需要」「地域活性化」といった重要な要素を捉えている
・A社長を呼び寄せた背景にも触れており、経営戦略を意識できている

★改善すべき点
・「財務関係に強い金融機関に強めていたA社長を呼び寄せ」という表現が冗長
・「ビジネスを拡大させ地域拡大に繋げようとした」は抽象的で、具体的な戦略が見えにくい

★満点解答にするためには?
 「企業の持続的成長」という視点を加え、より戦略的な表現にする。 例: 「老舗のブランド力を活かし、インバウンド市場を取り込みながら地域活性化を図るとともに、酒造事業の伝統を守りつつ、新規事業開発により収益の多角化を進め、持続可能な成長を目指した。」

第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問2)
 A 社長の祖父がA 社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
社員関係、設備、財務状況をよく知る従来社員を継続して雇うことにより、蔵元の強みの部分を引き継ぐとともに、複雑化した事務の詳細を的確に財務関係に強いA社長に報告することにより経営的事故の防止に努めた。
■分析
★良かった点
・「社員関係、設備、財務状況をよく知る従来社員を継続して雇う」ことで、事業継続の重要性に触れている
・「経営的事故の防止に努めた」というリスク管理の視点が入っている

★改善すべき点
・「財務関係に強いA社長に報告する」部分は、買収時の経営判断の要素としてはややズレている
・「企業の信用維持」「事業承継の円滑化」といった観点が弱い

★満点解答にするためには?
 「事業承継の円滑化」「経営の安定性」を明確に意識する。 例: 「事業の継続性を確保し、老舗ブランドの信用を維持するため、前経営者と顧問契約を結び、ベテラン従業員を継続雇用した。従業員の知識や経験を活かしながら業務の円滑な承継を図り、経営の安定を優先した。」

第2問(配点20 点)
 A 社では、情報システム化を進めた若い女性社員を評価し責任者とした。ベテラン事務員の仕事を引き継いだ女性社員は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
複雑化した事務作業をベテラン事務員から知識や経験を受け継ぎ、その過程において、同複雑な差作業を文書化、標準化した。その文書化、標準化した手順に基づき、情報システムを導入した。
■分析
★良かった点
・「文書化」「標準化」「情報システム導入」という流れを押さえている
・業務の可視化の観点も取り入れようとしている

★改善すべき点
・「ベテラン事務員から知識や経験を受け継ぎ」とあるが、どのように学んだかが曖昧
・「同複雑な作業を文書化、標準化した」部分は、もう少し明確に手順化すると良い

★満点解答にするためには?
 「業務フローの整理 → 標準化 → システム導入」の流れを明確にする。 例: 「ベテラン事務員と協働し、業務フローを整理・文書化した。その後、業務標準化を進め、システム導入に適した形に構築。情報管理の効率化と業務の可視化を実現し、組織の生産性向上につなげた。」

第3問(配点20 点)
 現在、A 社長の右腕である執行役員は、従来のルートセールスに加えて直販方式を取り入れ売上伸長に貢献してきた。その時、部下の営業担当者に対して、どのような能力を伸ばすことを求めたか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
直販先の店でどんな酒を求めているのかニーズを聞き出す能力、そしてその聞き出したそのニーズを正確に現場に伝える能力の伸長を求めた。加えて自社で取り扱あっている商品の魅力を正確に伝える能力の伸長を求めた。
■分析
★良かった点
・「顧客のニーズを聞き出す能力」と「商品の魅力を伝える能力」に触れている
・現場とのコミュニケーションを重視した点は評価できる

★改善すべき点
・「ニーズを正確に現場に伝える能力」は、もう少し「マーケティング的思考」と組み合わせると良い
・「新規顧客開拓」という視点が抜けている

★満点解答にするためには?
 「マーケティング力」と「戦略的営業スキル」を強調する。 例: 「顧客のニーズを分析・把握し、最適な提案ができる営業力を強化するとともに、商品の魅力を論理的かつ効果的に伝えるプレゼン能力を伸ばすことを求めた。また、新規顧客開拓の戦略的思考を養うことにも注力した。」

第4問(配点20 点)
 将来、祖父の立ち上げた企業グループの総帥となるA 社長が、グループ全体の人事制度を確立していくためには、どのような点に留意すべきか。中小企業診断士として100 字以内で助言せよ。
《私の解答》
社員の経験、成績を数値化し、成績以上の給与を社員にあたえるのと同時に、企業の成長に合わせたインセンティブを、年齢に関係なく社員に報酬として与える。同時にグループ内社員旅行など福利厚生の充実を図る。
■分析
★良かった点
・「成績評価」「インセンティブ導入」「福利厚生強化」という視点を盛り込んでいる
・社員モチベーション向上の視点は良い

★改善すべき点
・「成績以上の給与を社員に与える」という表現は曖昧で、具体的な報酬制度が見えにくい
・グループ全体での統一性、戦略的な人事制度の方向性が不足

★満点解答にするためには?
 「公平な報酬制度」「組織一体感」「育成戦略」を明確化する。 例: 「業績評価を基軸とした公平な報酬制度を整備し、社員の貢献度を正当に評価する。また、グループ全体の人材育成方針を統一し、各企業間の連携強化を図ることで、組織の持続的成長と一体感の醸成を目指す。」

■総括
★確実に満点を狙うためのポイント:
・与件文に忠実に沿いながら、経営戦略的視点を明確にする
・抽象的な表現を避け、具体的な方法論を示す
・論理の流れ(原因→施策→結果)が一貫していること

[分析]

第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問1)
 A 社の経営権を獲得する際に、A 社長の祖父は、どのような経営ビジョンを描いていたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
日本の文化や伝統に憧れる来訪者に200年の年月に裏付けられた老舗のブランド力でインバウンドブームを取り込み財務関係に強い金融機関に強めていたA社長を呼び寄せビジネスを拡大させ地域拡大に繋げようとした。
《ChatGPTの解答》
老舗蔵元の伝統を尊重しつつ、優秀な後継者を呼び寄せ、グループ企業の経営資源を活用してインバウンド需要を取り込み、地域に根ざした酒造りで企業価値を高める構想を描いた。
《Geminiの解答》
老舗のブランドと地域性を生かし、インバウンド需要を取り込むことで事業を再生・拡大し、地域経済の活性化に貢献するというビジョンを描いていたと考えられる。
《Copilotの解答》
老舗ブランドの価値を活かし、インバウンド需要を取り込みながら地域活性化を図ることを経営ビジョンとした。また、酒造事業の伝統を守りつつ、新規事業開発により収益の多角化を進め、持続可能な成長を目指した
《分析》
経営ビジョンということで、私は、以上の解答を書きましたが、与件文とその行間から以下のことも言えそうです。
注目すべき解答
・グループ企業の経営資源を活用
・新規事業開発により収益の多角化
・持続可能な成長
そして、各AIから以下の点の指摘がありました。
指摘事項
・主語と熟語の対応が不明確←ちょっと、盛り込み過ぎたかも?1文づつに分けたほうがよかったかも?
・金融機関に勤めていた←財務につよいという点を強調したかったのですが?ダメかな?
・全体的に抽象的
第1問(配点40 点)
 以下は、老舗蔵元A 社を買収する段階で、企業グループを経営する地元の有力実業家であるA 社長の祖父に関する設問である。各設問に答えよ。
(設問2)
 A 社長の祖父がA 社の買収に当たって、前の経営者と経営顧問契約を結んだり、ベテラン従業員を引き受けたりした理由は何か。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
社員関係、設備、財務状況をよく知る従来社員を継続して雇うことにより、蔵元の強みの部分を引き継ぐとともに、複雑化した事務の詳細を的確に財務関係に強いA社長に報告することにより経営的事故の防止に努めた。
《ChatGPTの解答》
前経営者やベテラン従業員の知見を活用して、酒造りの技術や事務業務などA社固有の暗黙知を承継し、経営移行期の混乱や知識の断絶を防ぐためである。
《Geminiの解答》
長年培われた酒造りの技術や顧客との関係性を維持し、事業の安定的な承継を図るため。また、ベテラン従業員の知識・経験を新体制に活かし、早期の事業立て直しを目指した。
《Copilotの解答》
事業の継続性を確保し、老舗ブランドの信用を維持するため、前経営者と顧問契約を結び、ベテラン従業員を継続雇用した。従業員の知識や経験を活かしながら業務の円滑な承継を図り、経営の安定を優先した。
《分析》
ほぼ私の書きたい内容をAIも書いていると思います。ただ、言いたかったことは、ChatGPTが解答している「経営移行期の混乱や知識の断絶を防ぐ」ということである。もっと、的確に書けたかもしれませんね?
経営ビジョンということで、私は、以上の解答を書きましたが、与件文とその行間から以下のことも言えそうです。
注目すべき解答
・グループ企業の経営資源を活用
・新規事業開発により収益の多角化
・持続可能な成長
改善点として、ChatGPTは以下の点を挙げてくれました。
指摘事項
・目的、手段、結果を整理して書くべき!
第2問(配点20 点)
 A 社では、情報システム化を進めた若い女性社員を評価し責任者とした。ベテラン事務員の仕事を引き継いだ女性社員は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
複雑化した事務作業をベテラン事務員から知識や経験を受け継ぎ、その過程において、同複雑な差作業を文書化、標準化した。その文書化、標準化した手順に基づき、情報システムを導入した。
《ChatGPTの解答》
ベテラン事務員から業務内容を丁寧に聞き取り、手作業の業務を可視化・文書化した上で、業務プロセスを標準化し、それに基づいた情報システムを構築した。
《Geminiの解答》
まず、ベテラン事務員から業務内容と手順を詳細にヒアリングし可視化。次に、非効率な点や改善点を見つけ出し、標準化を図った。その上で、最適化された業務プロセスに合致する情報システムを導入した。
《Copilotの解答》
ベテラン事務員と協働し、業務フローを整理・文書化した。その後、業務標準化を進め、システム導入に適した形に構築。情報管理の効率化と業務の可視化を実現し、組織の生産性向上につなげた。
《分析》
書いている内容は、大差ないと思われます。ただ、相違点があるとしたら以下の記述です。
注目すべき解答
・丁寧に聞き取り
・可視化
・業務プロセス
・非効率な点や改善点を見つけ出し標準化
指摘事項等については、以下の点が挙げられています。
指摘事項
・誤字がある←かなりの減点つながる
・導入に段階があるとしたらその段階を踏んだ流れで解答を作る。←以前もこのことは指摘されていました。
・適切な接続詞を使用する。
・業務の最適化にも触れたほうがいい。
第3問(配点20 点)
 現在、A 社長の右腕である執行役員は、従来のルートセールスに加えて直販方式を取り入れ売上伸長に貢献してきた。その時、部下の営業担当者に対して、どのような能力を伸ばすことを求めたか。100 字以内で答えよ。
《私の解答》
直販先の店でどんな酒を求めているのかニーズを聞き出す能力、そしてその聞き出したそのニーズを正確に現場に伝える能力の伸長を求めた。加えて自社で取り扱あっている商品の魅力を正確に伝える能力の伸長を求めた。
《ChatGPTの解答》
顧客のニーズを的確に聞き取る力、聞き取った情報を社内に正確に伝える力、自社製品の魅力を分かりやすく伝える提案力の向上を求めた。
《Geminiの解答》
顧客のニーズを深掘りする傾聴力と、潜在的なニーズを引き出す提案力。また、得られた情報を社内の製造部門へ正確かつ迅速にフィードバックする連携力と、自社商品の魅力を効果的に伝える発信力を求めた。
《Copilotの解答》
顧客のニーズを分析・把握し、最適な提案ができる営業力を強化するとともに、商品の魅力を論理的かつ効果的に伝えるプレゼン能力を伸ばすことを求めた。また、新規顧客開拓の戦略的思考を養うことにも注力した。
《分析》
書いている内容は、大差ないと思われます。ただ、相違点があるとしたら以下の記述です。
注目すべき解答
・潜在的ニーズを引き出す力
・連携力
・発信力
・営業力
・提案力
・傾聴力
・プレゼン能力
・新規開拓の戦略的思考
指摘事項等については、以下の点が挙げられています。
指摘事項
・冗長的
・誤字がある。
・目的を見据えた解答がほしい。
・業務の最適化にも触れたほうがいい。
第4問(配点20 点)
 将来、祖父の立ち上げた企業グループの総帥となるA 社長が、グループ全体の人事制度を確立していくためには、どのような点に留意すべきか。中小企業診断士として100 字以内で助言せよ。
《私の解答》
社員の経験、成績を数値化し、成績以上の給与を社員にあたえるのと同時に、企業の成長に合わせたインセンティブを、年齢に関係なく社員に報酬として与える。同時にグループ内社員旅行など福利厚生の充実を図る。
《ChatGPTの解答》
職務・成果に基づく評価制度を構築し、年齢や年功に左右されない処遇とキャリア形成を実現する。また、グループ間での人材交流や福利厚生の共通化も図る。
《Geminiの解答》
グループ全体の経営戦略と連動させ、各社の事業特性を踏まえた目標設定と評価制度を構築する。透明性の高い評価基準と、貢献に応じた報酬体系を確立し、従業員のモチベーション向上と人材育成を両立させる。
《Copilotの解答》
業績評価を基軸とした公平な報酬制度を整備し、社員の貢献度を正当に評価する。また、グループ全体の人材育成方針を統一し、各企業間の連携強化を図ることで、組織の持続的成長と一体感の醸成を目指す。
《分析》
書いている内容は、大差ないと思われます。ただ、相違点があるとしたら以下の記述です。
注目すべき解答
・職務・成果に基づく評価制度
・グループ間での人材交流
・グループ戦略と連動させる
・目標設定
・透明性の高い評価制度
・貢献に応じた報酬体系
・公平な報酬制度
・グループ全体の人材育成方針の統一→組織の持続的成長と一体感の醸成をめざす
指摘事項等については、以下の点が挙げられています。
指摘事項
・成績以上の給与←これ誘因>=貢献という意味だったのだけれど、ダメみたいです。
・グループ全体と言った表現がほしかった。
・組織全体の成長と従業員の納得感が書けていない。
・業務の最適化にも触れたほうがいい。
この問題、企業経営理論で勉強したことを生かすことができる問題でした。公平理論、目標設定理論、モチベーション理論など・・・。もっと、考えて書けば良かったですね?

[あとがき]

 忙しさにかまけて、解答に誤字がありました。ChatGPT曰く、かなりの減点になるそうです。本番では、手書きなので、間違うことはないと思うのですが、普段から気をつけたいです。
 また、以前から指摘されている事なのですが、目標→手段→達成状況といった流れで、プロセスの流れがあれば、その流れに沿った解答を書いた方が、スッキリするし高得点になりそうです。
 また、今までいろいろなことを勉強していますが、その勉強の内容を、思い出すことの重要性を実感した事例問題でした。

 では、また!!!

コメント