令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第1問 設問1 解答1 [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは
 EVE2です。

 難読化ツールの問題にやっと気づくことができました。作ったプログラムのいろいろな所からエラーメッセージが表示され、どこが悪いのか気づくのに時間がかかりました。問題は、phpとhtmlが混在しているプログラムで、phpのみを難読化しようとしていたのですが、その分離時に取得したソースに問題がありました。そのため、その部分を修正してからは、前進し始めたという状況です。予定では、本日中にphpの難読化のロジックを完成させる予定なのですが、どうでしょうか?明日の朝また、どういう状況なのか御報告します。
 では、本日から、令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第1問に入っていきます。では、予定通り、以下の手順に則って解答していきます。

  1. 問題の制限事項の特定
  2. 記憶があいまいな単語を抜き出す
  3. 単語の意味を正確に理解する
  4. 問題の意味を正確に理解する
  5. 解答の型を知り、型にのっとり以下の作業を進める
  6. Ⅰ論点の特定
    Ⅱ該当数値の抽出
    Ⅲ手法の特徴を理解→メリット、デメリットを理解する
    Ⅴ望ましい処理の案出
    Ⅵ論点を解答として記述する
    Ⅳ与件文と問題から妥当性を評価する(与件文とリンクし解答)

[第1問 設問1 問題の制限事項の特定]

 では、第1問 設問1の制限事項の抽出から始めて行きましょう!

D社と同業他社の財務諸表を用いて経営分析を行う
同業他社と比較して
D社が優れていると考えられる財務指標を2つ
D社の課題を示すと考えられる財務指標を1 つ
優れていると考えられる指標を①、②の欄に、課題を示すと考えられる指標を③の欄に記入
名称を(a)欄に、その値を(b)欄に記入
(b)欄の値については、小数点第3 位を四捨五入し、単位をカッコ内に明記
解答においては生産性に関する指標を少なくとも1つ入れる
当該指標の計算においては「販売費及び一般管理費」の「その他」は含めない。

 初日勘違いしていました。第1問 設問1でも、ベンチマーキングは必要でした。

[第1問 設問1 記憶があいまいな単語を抜き出す]

 あいまいな意味を抽出していきます。っと改めてみてみましたが、今回はないようです。ただ、「当該指標の計算においては「販売費及び一般管理費」の「その他」は含めない。」とありますが、その他って何がありましたっけ?

[第1問 設問1 単語の意味を正確に理解する]

 その他とは何なのか調べます。第1印象として、解答者を混乱させようと記述しただけだと思うのですが???どうでしょう???

 っと思ったのですが、損益計算書の、販売費及び一般管理費を見たところ、その他という項目がありました。まずは、表を見た方がいいようです。

[第1問 設問1 問題の意味を正確に理解する]

 制限事項の分解から問題の意味を考察すると、D社財務諸表と他社財務諸表を比較し、優れている点を2つと、劣っている点を1つ抜き出した結果を、指示通りの方式で解答しろと言っています。

[第1問 設問1 解答の型を知り、型にのっとり以下の作業を進める]

 では、型に則り、作業を進めていきます。型の調査では、以下の型=分析手法を使用して解答することにしています。

  • 財務比率分析
  • ベンチマーキング
  • 生産性分析

 財務比較分析では、効率性、収益性、安全性に加えて、生産性について、自社と他社の財務を分析します。
 ベンチマーキングでは、自社と他社の財務比較分析結果を比較します。

[あとがき]

 時間が来ましたので、本日はここまでとします。今回前回と違うのは、自社だけでなく、他社も含めて検討しなくてはいけないということ。自社の評価方法が、絶対比較から相対比較に変わったのですが、かなり難易度が上がったという印象です。前回は、自社の財務諸表の特出すべき項目から、効率性、収益性、安全性、生産性のどれなのかあたりをつけて解答することができましたが、その手が使えません。今回から、まず、最初に自分で解答してから、その解答をAIに評価してもらおうと考えていましたが、やはり、はじめて出てきた型の場合は、AIに相談してから解答をしていきたいと思います。時間ばっかりかけてもね・・・。

 では、また!

コメント