EVE2です。

ブログでは、本日から対応すると言っていた、JavaScript最新化対応について、昨日から行っていました。昨日も触れましたが、まだ理解できていないため、試行錯誤しそうだなって思ったからだったのですが、案の定今朝のシステム修正ではまりました。ただ、今朝のはまりかたは、想像していたモノとは違いました。それは、今まで散々苦労していた、キャッシュです。
ctrl+rで画面をリロードすると、画面の表示は変わるのですが、画面には表示されていない何かが変わっていなかったようです。それは、設定の履歴のクリアした後判明しました。画面の表示が変わっているので、てっきりキャッシュもきれいになっていると思っていたのに・・・。こんな事何回もやっています。今後は、画面の表示にだまされずに、とりあえず、設定からキャッシュをきれいにしていきます。2時間無駄にした!!!
そんな愚痴はこの辺にして、今日は、「令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第1問 設問1」を解答していきます。
[現状の確認]
現在は、問題のパターン、型を特定し、生産性の該当数値の抽出をしている途中でした。その途中で、付加価値額の求め方がわからず、AIに聞いてたところ、三者三様の解答をしたのですが、最終的に、Copilotの以下の方式を使用し解答すると言う結論になりました。では、今週は、先週の続き、「Ⅱ該当数値の抽出」から実施していきます。
問題の制限事項の特定記憶があいまいな単語を抜き出す単語の意味を正確に理解する問題の意味を正確に理解する- 解答の型を知り、型にのっとり以下の作業を進める
Ⅰ論点の特定- Ⅱ該当数値の抽出
- Ⅲ手法の特徴を理解→メリット、デメリットを理解する
- Ⅴ望ましい処理の案出
-
- Ⅵ論点を解答として記述する
- Ⅳ与件文と問題から妥当性を評価する(与件文とリンクし解答)
[数値の抽出]
では、以下の表を埋めていきましょう。
指標 | D社 | 他社 |
従業員数 | 53名 | 23名 |
有形固定資産 | 16,896 | 8,395 |
人件費(支払い給与) | 22.307 | 10,799 |
付加価値額 | 39,676.00 | 22,551 |
ここで改めて、生産性を求める指数とその式を確認していきます。
- 労働生産性=付加価値額÷従業員数
- 労働装備率=有形固定資産÷従業員数×100
- 労働分配率=人件費÷付加価値額×100
以上から解答を求め、他社と比較すると以下の様になります。
指標 | D社 | 他社 |
労働生産性 | 748.60 | 980.48 |
労働装備率 | 75.43% | 77.74% |
労働分配率 | 56.22% | 47.89% |
以上から、D社は生産性においては、労働生産性が他社と比較すると劣ると考えられます。理由としては、現在、検討している事項が多く、利益率が高い分野に、完全に移行できていないためと、考えられます。
[その他の数値]
では、次に、生産性以外の財務指標で、他社と比較し優れているモノ、劣っているモノを探していきましょう。今回、労働生産性が劣っていると分かったので、ここでは、優れているものを2つ探せばいいことになります。では、財務諸表から、優れている点を探すために、それぞれの指標でどんな項目が使用されているのか、改めて見て行きましょう。
指標 | 良 | 計算式 | ||
収益性 | 売上高総利益率 | ↑ | 総利益÷売上高×100 | |
売上高営業利益率 | ↑ | 営業利益÷売上高×100 | ||
売上高経常利益率 | ↑ | 経常利益÷売上高×100 | ||
売上高販管費率 | ↓ | 販売費÷売上高×100 | ||
売上高当期純利益率 | ↑ | 当期純利益÷売上高×100 | ||
効率性 | 総資本回転率 | ↑ | 売上高÷総資本 | |
売上債権回転率 | ↑ | 売上高÷売上債権 | ||
棚卸資産回転率 | ↑ | 売上高÷棚卸資産 | ||
有形固定資産回転率 | ↑ | 売上高÷有形固定資産×100 | ||
安全性 | 短期 | 流動比率 | ↑ | 流動資産÷流動負債×100 |
当座比率 | ↑ | 当座資産÷流動負債×100 | ||
長期 | 固定比率 | ↓ | 固定資産÷純資産(自己資本)×100 | |
固定長期適合率 | ↓ | 固定資産/(純資産(自己資本)+固定負債) | ||
資本構造 | 負債比率 | ↓ | 負債÷自己資本 | |
自己資本比率 | ↑ | 自己資本(純資産)÷総資本×100 | ||
総合 | ROA(総資本事業利益率) | ↑ | 事業利益÷総資本 | |
ROE(自己資本当期純利益率) | ↑ | 当期純利益÷自己資本×100 |
[あとがき]
時間をオーバーしてしまったので、ここまでとします。なお、上の表を作っていて気づきましたが、表の内容すべて頭に入れたつもりだったのに、忘れていました(苦笑)。もう一度、頭に入れます。そのため、本日は、企業経営理論のを中心に勉強をする予定でしたが、財務・会計に変更します。
では、また!!!
コメント
コメントを投稿