令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第1問 設問1 解答4 [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは
 EVE2です。

 昨日作った、JavaScriptでリリース予定のプログラムを難読化したのですが、難読化したうえで動作するものと、動作しないものがあります。何回か作り直してもらいましたが、同様です。難読化作業でやっていることが、コメントの削除、スペースの圧縮、改行コードの削除だけなのに・・・。仕方がないので、今朝、自分で作ったStringClassクラスで難読化プログラムを作りました。このクラスというかメソッドなのですが、実際には、動かしていません。一応ChatGPTのデバックは終わったものなのですが、ここから時間がかかりそう・・・。ただ、各AIが作るものよりはよいと想像しています。理由は、各AI、コメントの削除、スペースの圧縮、改行コードの削除しか依頼していないけれど、それ以外のことしてくるんですよね・・・。
 そんな状況ですが、今週末または来週には、リリース予定システムをリリースします。現在作っているプログラムの出来次第ではあるのですが、JavaScriptの最新化をすべてに適応した場合、時間がかかりそうなので、難読化対象以外のプログラムは、1日1プログラムっていう感じで、修正していきます。午後うまく動いてくれるといいな~~~♪難読化プログラム・・・。PHPはうまく難読化できていそうなんだけれど・・・。
 では、本日は、昨日の続きで、令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第1問 設問1を解答していきます。

[指標の予測]

 まず、最初に、どの指標が良さそうか予想し、実際に指標を計算していきます。予想があっているかどうか採点しないと、本番に予想するなんてことできませんからね・・・。では、以下の指標一覧に基づき、まずは貸借対照表を見ていきましょう。

指標 計算式
収益性 売上高総利益率 総利益÷売上高×100
売上高営業利益率 営業利益÷売上高×100
売上高経常利益率 経常利益÷売上高×100
売上高販管費率 販売費÷売上高×100
売上高当期純利益率 当期純利益÷売上高×100
効率性 総資本回転率 売上高÷総資本
売上債権回転率 売上高÷売上債権
棚卸資産回転率 売上高÷棚卸資産
有形固定資産回転率 売上高÷有形固定資産
安全性 短期 流動比率 流動資産÷流動負債×100
当座比率 当座資産÷流動負債×100
長期 固定比率 固定資産÷純資産(自己資本)×100
固定長期適合率 固定資産/(純資産(自己資本)+固定負債)
資本構造 負債比率 負債÷自己資本
自己資本比率 自己資本(純資産)÷総資本×100
総合 ROA(総資本事業利益率) 事業利益÷総資本
ROE(自己資本当期純利益率) 当期純利益÷自己資本×100

 この貸借対照表では、主に安全性について予想することができそうです。
 流動比率は、小さければ小さいほど指標としていいので、D社は、分子の流動資産は他社より大きく、分母は同業他社より小さいので、流動比率は、同業態車より悪そうです。現在、いい指標を探しているので、流動比率を除外してよさそうです。
 当座資産は、現金預金、売掛金、棚卸資産から棚卸資産を減じた値となるので、減じる値がD社は小さいということは、これも、悪そうです。当座資産も除外しましょう。

 っとやってみたけれど、わからんね・・・。想像するより、事例Ⅳは、計算機が使用できるので、すべて計算したほうがいいようです。

[指標を計算する]

 計算式に必要な項目をすべて洗い出し、洗い出した数値を表から抜き出しました。ただ、ここで販管費と、事業利益は計算しなくてはいけません。
 販管費は、その他を減じたものを、販管費とします。
 そして、事業利益は、以下の式から求めることができます。

事業利益 = 営業利益 + 受取利益・配当 + 有価証券利益

 事業利益って、ROAで利用するので、必須な計算式なのですが、いつもなんだっけって考えてしまいます。ここできちんと覚えてしまいます。ただ、この問題では、受取利益・配当、有価証券利益という項目がないので、事業利益=営業利益で計算します。

[あとがき]

 Excel上で、計算式で使用する項目と数値を抜き出し計算したのですが、これを、HTMLに転記するのに時間がかかります。ということで、時間が来たので、本日はここまでとします。
 話は変わりますが、昨日ブログアップロード後気づいたのですが、指標を求めた場合、~率という指標は必ず、求めた値に100を乗じます。それは、百分率で表現するためなのですが、この100を省略している予備校の資料があります。問題には、「小数点第3 位を四捨五入」とあるので、これって、百分率後の数値を四捨五入するって言っていますよね?ということは、もし、100を乗じている場合と乗じていない場合は、全く違う物になるので・・・。ていうか、100掛けていない段階で間違いか・・・。昨日のブログで100を乗じるのを忘れていましたので修正しました。今後気をつけたいと思います。

 では、また!!! 

コメント