こんにちは!
EVE2です。
3C分析は、新規事業・新製品を検討するとき、既存事業の戦略を見直すとき、マーケティング戦略を立てるときに使用します。以上の点を念頭におけば、正解を導くことができそうです。
前回事例Ⅰの反省から、「具体性をもって分析し、その内容を簡潔に記述した上で、そのプロセスなどを明確に書く」と言う点を注力しようとしたのですが、具体的という部分ができませんでした。どの点を見たら、具体的に書けるのか、明日は統計学の日ですが、令和5年事例Ⅱの答え合わせとAIからの総評を聞きながら、考えてみたいと思います。
では、また!
EVE2です。

昨日は、分類した与件文の分解作業をしました。それでは、本日は、解答していきたいと思います。そして、これから、3C分析をしていくのですが、3C分析って当然知っていますよね?ただ、どんな分析をするか知っています?まずは、その3C分析について、ChatGPTの解説を聞いてから始めたいと思います。
[3C分析とは?]
では、早速、3C分析について、ChatGPTに解説をしてもらいましょう!
3C分析は、企業の競争環境を分析するフレームワークの一つで、以下の3つの要素(3C)を分析することで成功要因を特定する手法です。
❶Customer(顧客・市場)
❷Company(自社)
❸Competitor(競合)
このフレームワークは、経営戦略の第一人者である大前研一氏が提唱したもので、市場や競争環境の中で自社がどのように競争優位を確立できるかを分析する際に活用されます。
❶Customer(顧客・市場)
市場の規模や成長性、ターゲット顧客のニーズや購買行動を分析します。具体的には以下の点を考慮します。
・市場規模と成長性
・顧客のニーズや課題
・購買プロセス・意思決定要因
・セグメンテーション(ターゲット層の分類)
・トレンド(社会的・経済的・技術的な変化)
→ ポイント: 「顧客が何を求めているのか?」を正しく理解することが重要です。
❷Company(自社)
自社の強み・弱みを把握し、競争優位性を見極めます。具体的には以下の視点で分析します。
・強み(Strengths): 他社と比べた際の独自性や差別化ポイント
・弱み(Weaknesses): 改善が必要な点や競争上の不利な点
・経営資源: 人材、技術、ブランド力、資金力、販売網 など
・提供価値: 顧客にとっての自社の価値
→ ポイント: 自社の強みを活かし、顧客のニーズに応える戦略を考えます。
❸Competitor(競合)
競合他社の動向を分析し、差別化戦略を立てます。以下の観点を考慮します。
・主な競合企業(直接・間接の競合)
・競争戦略(価格戦略、製品戦略、マーケティング戦略 など)
・シェアや市場でのポジション
・競争上の優位性・弱点
・新規参入者の脅威
→ ポイント: 競争優位性を確立するために、競合とどのように差別化するかを考えます。
■3C分析の活用例
例①:飲食店の3C分析
Customer(顧客): 健康志向が高い人が増えている
Company(自社): オーガニック食材を使ったメニューが強み
Competitor(競合): 低価格なファストフード店が多い
→ 差別化戦略として「健康志向のプレミアムメニュー」を強化
例②:IT企業の3C分析
Customer(顧客): DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたい企業
Company(自社): AIを活用した業務効率化システムを提供
Competitor(競合): 大手企業がシステムを提供しているが高額
→ 差別化戦略として「中小企業向けに手頃な価格のAIツール」を展開
以上の情報をSWOT分析の要素を取り入れてまとめると、以下の点を書けばいいようです。
❶Customer(顧客・市場)
❷Company(自社)
❸Competitor(競合)
このフレームワークは、経営戦略の第一人者である大前研一氏が提唱したもので、市場や競争環境の中で自社がどのように競争優位を確立できるかを分析する際に活用されます。
❶Customer(顧客・市場)
市場の規模や成長性、ターゲット顧客のニーズや購買行動を分析します。具体的には以下の点を考慮します。
・市場規模と成長性
・顧客のニーズや課題
・購買プロセス・意思決定要因
・セグメンテーション(ターゲット層の分類)
・トレンド(社会的・経済的・技術的な変化)
→ ポイント: 「顧客が何を求めているのか?」を正しく理解することが重要です。
❷Company(自社)
自社の強み・弱みを把握し、競争優位性を見極めます。具体的には以下の視点で分析します。
・強み(Strengths): 他社と比べた際の独自性や差別化ポイント
・弱み(Weaknesses): 改善が必要な点や競争上の不利な点
・経営資源: 人材、技術、ブランド力、資金力、販売網 など
・提供価値: 顧客にとっての自社の価値
→ ポイント: 自社の強みを活かし、顧客のニーズに応える戦略を考えます。
❸Competitor(競合)
競合他社の動向を分析し、差別化戦略を立てます。以下の観点を考慮します。
・主な競合企業(直接・間接の競合)
・競争戦略(価格戦略、製品戦略、マーケティング戦略 など)
・シェアや市場でのポジション
・競争上の優位性・弱点
・新規参入者の脅威
→ ポイント: 競争優位性を確立するために、競合とどのように差別化するかを考えます。
■3C分析の活用例
例①:飲食店の3C分析
Customer(顧客): 健康志向が高い人が増えている
Company(自社): オーガニック食材を使ったメニューが強み
Competitor(競合): 低価格なファストフード店が多い
→ 差別化戦略として「健康志向のプレミアムメニュー」を強化
例②:IT企業の3C分析
Customer(顧客): DX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたい企業
Company(自社): AIを活用した業務効率化システムを提供
Competitor(競合): 大手企業がシステムを提供しているが高額
→ 差別化戦略として「中小企業向けに手頃な価格のAIツール」を展開
3C分析の要素 | SWOT分析の要素 |
Company(自社) | 強み(Strengths) & 弱み(Weaknesses) |
Customer(顧客・市場) | 機会(Opportunities) |
Competitor(競合) | 脅威(Threats) |
[第1問(配点30点]
【問題】
B社の現状について、3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から150字以内で述べよ。
B社の現状について、3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から150字以内で述べよ。
【解答】
顧客は地元の子供をもつ家庭で、成長と共に使用する用品が変わるという意味で買い換え需要を見込める。競合は、チェーン展開をしている格安専門店で、大型駐車場を完備し広範囲の顧客を取り込もうとしている。自社は、オリジナル商品の対応力、子供達の体格や技術に応じた野球用品などの提案力が高く評価されている。
顧客は地元の子供をもつ家庭で、成長と共に使用する用品が変わるという意味で買い換え需要を見込める。競合は、チェーン展開をしている格安専門店で、大型駐車場を完備し広範囲の顧客を取り込もうとしている。自社は、オリジナル商品の対応力、子供達の体格や技術に応じた野球用品などの提案力が高く評価されている。
150字と長いように感じるが、顧客、競合、自社と3つの項目を書かなくてはならず、150字を三等分すると、50字以内に書かなくてはいけない。その50字にどんなことを抽出し書くのかという点が非常に難しい。
[第2問(配点20点)]
【問題】
低学年から野球を始めた子どもは、成長やより良い用品への願望によって、ユニフォーム、バット、グラブ、スパイクといった野球用品を何度か買い替えることになるため、金銭的負担を減らしたいという保護者のニーズが存在する。 B社は、こうしたニーズにどのような販売方法で対応すべきか、プライシングの新しい流れを考慮して、100字以内で助言せよ(ただし、割賦販売による取得は除く)。
低学年から野球を始めた子どもは、成長やより良い用品への願望によって、ユニフォーム、バット、グラブ、スパイクといった野球用品を何度か買い替えることになるため、金銭的負担を減らしたいという保護者のニーズが存在する。 B社は、こうしたニーズにどのような販売方法で対応すべきか、プライシングの新しい流れを考慮して、100字以内で助言せよ(ただし、割賦販売による取得は除く)。
【解答】
年・月・週単位のサブスクリプションで、新品の野球用品を提供する。年・月・週と提供期間が長くなれば長くなるほど安くなるような価格帯でサービスを提供し、用品の回転率を高め、新製品を利用できるようにする。
年・月・週単位のサブスクリプションで、新品の野球用品を提供する。年・月・週と提供期間が長くなれば長くなるほど安くなるような価格帯でサービスを提供し、用品の回転率を高め、新製品を利用できるようにする。
この問題、Studyingの解答で、サブスクと言うキーワードだけは覚えていました。そのため、先日プライシングと言うことで複数の方法を紹介し、Studyingとは違う方法を採用しようかとも考えましたが、最新の流れという部分で、結局サブスクを選択し、以上の内容で書きました。ただ、サブスクって以上のイメージでいいのかどうか微妙です。問題文は販売するという記述なのですが、サブスクって、販売と言うより、野球用品などに置き換えて考えた場合、貸し出すというイメージが強くなるようになります。その点について、総評の時に突き詰めて考えて見たいと思います。
[第3問(配点20点)]
【問題】
女子の軟式野球チームはメンバーの獲得に苦しんでいる。B社はメンバーの増員のために協力することになった。そのためにB社が取るべきプロモーションやイベントについて、100字以内で助言せよ。
女子の軟式野球チームはメンバーの獲得に苦しんでいる。B社はメンバーの増員のために協力することになった。そのためにB社が取るべきプロモーションやイベントについて、100字以内で助言せよ。
【解答】
野球をしている友達を紹介してもらう。紹介に際しては、特典などを用意し、インセンティブをつける。加えてSNSなどに特設コーナを作り、興味のある女性に積極的にプロモーションをかける。
野球をしている友達を紹介してもらう。紹介に際しては、特典などを用意し、インセンティブをつける。加えてSNSなどに特設コーナを作り、興味のある女性に積極的にプロモーションをかける。
特に記述がないので、難しいですよね?今まで勉強した内容で思い出したのは、顧客価値を考えた場合の口コミの影響の大きさ・・・。ネットワーク効果という言い方もあるようですが、そのネットワーク効果を利用するということを考えた場合の方法を考えました。ただ、私の解答では、友達を紹介してもらうという方法を最初に持ってきていますが、与件文を優先するということを考えた場合、後半を前面に持ってきた方が良いかもしれません。まっ、以上の内容がどんな評価になるのか、最初に思いついた内容を残しました。
[第4問(配点30点)]
【問題】
B社社長は、長期的な売上げを高めるために、ホームページ、SNS、スマートフォンアプリの開発などによるオンライン・コミュニケーションを活用し、関係性の強化を図ろうと考えている。誰にどのような対応をとるべきか、150字以内で助言せよ。
B社社長は、長期的な売上げを高めるために、ホームページ、SNS、スマートフォンアプリの開発などによるオンライン・コミュニケーションを活用し、関係性の強化を図ろうと考えている。誰にどのような対応をとるべきか、150字以内で助言せよ。
【解答】
スマートフォンアプリなどを通じて野球チームに関する情報や保護者の要望を記録・把握し記録したデータに基づき先取りしたニーズをチーム、保護者へ提供する。加えて子供達の成長のデータをシステムで管理し小学校から中学校、将来は高校までのニーズに対して、ホームページ、SNSなどを通してタイムリーに対応する。
スマートフォンアプリなどを通じて野球チームに関する情報や保護者の要望を記録・把握し記録したデータに基づき先取りしたニーズをチーム、保護者へ提供する。加えて子供達の成長のデータをシステムで管理し小学校から中学校、将来は高校までのニーズに対して、ホームページ、SNSなどを通してタイムリーに対応する。
この問題が一番難しく感じました・・・。長期的な観点からは、以下の点を考慮し、現在は、顧客対象が小学生から中学生ですが、将来的には高校生を取り扱うという点や、システムによる顧客の囲い込みで何とか書き上げようとしました。
・長期の売上を上げるために、特定の優良顧客と長く付き合いたい。
・小学生から始まったビジネスだが、新しいビジネスを導入したことにより、中学生、今後は高校生になった子供たちとも取引をしたい。
・野球をしている子供達などの成長の記録をB社が保有するシステムで管理することより、B社以外の業者に乗り換える為の障壁を作る。
・小学生から始まったビジネスだが、新しいビジネスを導入したことにより、中学生、今後は高校生になった子供たちとも取引をしたい。
・野球をしている子供達などの成長の記録をB社が保有するシステムで管理することより、B社以外の業者に乗り換える為の障壁を作る。
[あとがき]
解答時間80分なのですが、かなりの時間を要しました。特に、問題4・・・。時間をかければ、正解するというわけではありませんが、現時点は、試行錯誤しながら解答を導き、本番に繋げたいと思います。前回事例Ⅰの反省から、「具体性をもって分析し、その内容を簡潔に記述した上で、そのプロセスなどを明確に書く」と言う点を注力しようとしたのですが、具体的という部分ができませんでした。どの点を見たら、具体的に書けるのか、明日は統計学の日ですが、令和5年事例Ⅱの答え合わせとAIからの総評を聞きながら、考えてみたいと思います。
では、また!
コメント
コメントを投稿