中小企業診断士試験 令和5年事例Ⅲ ~答え合わせ・総評~ [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは!
 ナビゲーターのEVE2です。

 5時になれたといいながら、本日は、6時起きです。Xでもつぶやきましたが、目覚ましの時間設定を間違えてしまいました。そんなこんなで、本日は、すべてにおいて遅れている状態なのですが、ブログの更新だけは、いつも通りにやっていきたいと思います。
 では、本日は、答え合わせです。


 では、早速見て行きましょう!


[令和5年 事例Ⅲ 第1問]

第1問(配点10点)
 C社の生産面の強みを2つ40字以内で述べよ。
《解答》
1)経営者は高級ホテルの料理人を経験し、質の高い料理、サービスを提供できる資質がある
2)材料の調達や在庫管理の簡素化により他社と比較しコスト競争力がある。

■採点結果
・ChatGPT
 7点

・Gemini
 8点

・Copilot
 7点


《ChatGPTの解答》
・熟練した技術を持つ従業員が多い。
・高い品質管理体制による安定した製品供給。


《Geminiの解答》
・高級ホテル料理長経験の社長による高品質な調理技術。
・販売先料理長の要望に合わせた多品種少量生産への対応力。


《Copilotの解答》
・高級ホテルで鍛えた料理技術・信頼性
・多品種少量生産の柔軟な体制


この解答は、「経営者は高級ホテルの料理人を経験し、質の高い料理、サービスを提供できる資質がある」というのは良いと思うのですが、もうひとつは、多品種少量生産の柔軟な体制っていう解答にした方が良かったかもしれません。

第2問(配点20点)
 C社の製造部では、コロナ禍で受注量が減少した2020年以降の工場稼働の低下による出勤日数調整の影響で、高齢のパート従業員も退職し、最近の増加する受注量の対応に苦慮している。生産面でどのような対応策が必要なのか、100字以内で述べよ。
《解答》
受注量が最も多い総菜の製造工程は手作業で進められ、発注はパートリーダーの経験に頼っている発注作業、在庫管理は入出庫記録がないなどの部分をシステム化することにより余裕のある生産体制を作る対応策が必要

■採点結果
・ChatGPT
 15点

・Gemini
 10点

・Copilot
 12点


《ChatGPTの解答》
コロナ禍で減少した受注量に対応するため、工場の稼働を効率化し、柔軟な勤務体制を整備すべきです。また、高齢のパート従業員の退職を補うため、技能継承と新規雇用を進め、業務の負担軽減を図る必要があります。


《Geminiの解答》
多能工化による柔軟な人員配置と、高齢パート従業員の経験を活かした作業標準の作成が急務。また、調理工程の自動化と発注・在庫管理のシステム化で効率化を図る。


《Copilotの解答》
総菜工程は手作業、発注・在庫管理が経験依存で不正確。各工程の記録自動化・システム導入により管理精度を向上させ、生産体制の安定化を図る。


今回私は、主にシステムについて書きましたが、その他に、人員増強、人員配置やOJTなどの施策を取り入れることも今後考えて行きたいと思います。

第3問(配点20点)
 C社では、最近の材料価格高騰の影響が大きく、付加価値が高い製品を販売しているものの、収益性の低下が生じている。どのような対応策が必要なのか、120字以内で述べよ。
《解答》
客のすそ野を増やすことによる大量仕入れによる仕入れ価格の低減、そしてシステムを導入することにより作業効率を上げ、無駄、無理、ムラを減らすのと同時に、冗長的な作業を減らし効率化することにより、原価を下げることにより収益性を向上させる。

■採点結果 ・ChatGPT
 17点

・Gemini
 12点

・Copilot
 13点


《ChatGPTの解答》
材料価格高騰への対応として、仕入れ先の見直しや長期契約によるコスト削減を試みるとともに、製品の価格改定や付加価値向上を図るべきです。また、製造プロセスの効率化によって利益率を改善することも重要です。


《Geminiの解答》
高付加価値製品の強みを活かし、高級食材の使用や独自メニュー開発で高価格帯を維持する。また、X社との共同開発で量産化を図り、スケールメリットによる原価低減も行う。


《Copilotの解答》
材料高騰対策として、主要原料の大量一括仕入れでコスト削減と、工程のデジタル化で無駄排除し、原価低減・収益改善を実現すべきである。


ここでは、以下の点に目が留まりました。

・仕入れ先の見直し
・長期契約によるコスト削減

以上については、念頭にありませんでした。今後記述に取り入れることを検討したいと思います。

第4問(配点20点)
 C社社長は受注量が低迷した数年前から、既存の販売先との関係を一層密接にするとともに、他のホテルや旅館への販路拡大を図るため、自社企画製品の製造販売を実現したいと思っていた。また、食品スーパーX社との新規事業でも総菜の商品企画が必要となっている。創業から受託品の製造に特化してきたC社は、どのように製品の企画開発を進めるべきなのか、120字以内で述べよ。
《解答》
 プライスラインを考慮した季節性があり特色ある地元食材を使った和食や洋食のメニューを開発し、そのメニューを新規ホテルや温泉リゾートへ多品種少量生産し、多数の顧客に売り込むのと同時に、スーパーXでお弁当という形で製品化し販売する。

■採点結果
・ChatGPT
 18点

・Gemini
 15点

・Copilot
 14点


《ChatGPTの解答》
C社は製品企画において、既存の取引先との協力を強化し、ニーズに合わせた商品開発を進めるべきです。さらに、新規販路開拓を視野に入れ、柔軟な商品ラインの構築と市場調査を行い、売れ筋商品を企画することが求められます。


《Geminiの解答》
外部人材の知見を活かし、市場調査と販売先料理長のニーズを反映した製品を企画開発する。試作品の評価を重ね、X社との連携で量産体制を構築し、販路を拡大する。


《Copilotの解答》
既存受託製造のノウハウと外部人材を活かし、試作・市場検証を重ね、地元食材を活用した特色製品を企画。両販路向けにスモールロット生産体制を整備し販路拡大を推進する。


与件文に参考となる部分がないため、各AIの解答の内容は、バラバラです。出題者はどんな解答を期待しているのか、ちょっとつかみかねます。

第5問(配点30点)
 食品スーパーX社と共同で行っている総菜製品の新規事業について、C社社長は現在の生産能力では対応が難しいと考えており、工場敷地内に工場を増築し、専用生産設備を導入し、新規採用者を中心とした生産体制の構築を目指そうとしている。このC社社長の構想について、その妥当性とその理由、またその際の留意点をどのように助言するか、140字以内で述べよ。
《解答》
システム化されていない部分が多くその部分を自動化するとともにインバウンド客の増加により旅館等の稼働率が高くなるのと同時に従来は既存の顧客のみをターゲットしてきたが今後は新規顧客を新規ビジネスで伸ばそうとしている現状を踏まえ設備投資は妥当である。但し精緻な需要予測は求められる。

■採点結果
・ChatGPT
 25点

・Gemini
 20点

・Copilot
 15点



《ChatGPTの解答》
C社社長の構想は、長期的な需要増加を見越した正当な判断ですが、増設工事のコストや採用後の人材教育に注意が必要です。生産設備の導入前に、設備の運用効率やメンテナンス体制も考慮し、安定した生産体制を構築する必要があります。


《Geminiの解答》
X社との新規事業は成長が見込め、工場増築と専用設備導入は妥当。ただし、需要変動に備え、既存設備との併用や多能工育成が重要。また、精緻な需要予測と在庫管理で廃棄ロスを抑制する。


《Copilotの解答》
新規事業拡大に伴う工場増築・専用設備導入は生産能力向上で妥当。ただし、需要予測の精緻化、資金調達、採用・教育体制整備など、投資リスクと生産再編の具体策を十分検証すべきである。


どの解答も、妥当性の部分よりも、アドバイスの方に文字数を使っている点が目に留まります。そして、Geminiの解答でたびたび出てくる、コスト削減として、多能工という言葉もいいキーワードだと思いました。

[総評]

《ChatGPTの総評》
第1問(配点10点)
★満点のための解答ポイント:
・具体的で明確な強みを挙げる
・40字以内で簡潔に伝える
・生産面に特化した強みを述べる

★総評:
・強みとして、企業の競争力を示す具体的な要素(例えば「熟練技術」「品質管理」など)を挙げると良い。
・複雑な説明を避け、簡潔に表現することが大切です。

第2問(配点20点)
★満点のための解答ポイント:
・問題の背景(受注減少、高齢パート従業員の退職)に対する具体的な解決策を提案する
・生産性向上や人的資源の補充に言及する

★総評:
・問題を解決するための現実的で具体的な施策(シフト制度や機械化、再雇用制度など)を述べると評価されます。
・100字以内で簡潔に提案をまとめる能力が重要です。

第3問(配点20点)
★満点のための解答ポイント:
・コスト削減や効率的な資源活用を前提とした具体的な戦略を述べる
・価格転嫁や製品の見直しなどに触れる

★総評:
・材料費高騰に対する具体的な対策(価格転嫁、コスト削減、工程改善など)を提示することが重要です。
・120字以内でポイントを簡潔に述べ、実現可能な対策を提案することが求められます。

第4問(配点20点)
★満点のための解答ポイント:
・新規事業の企画開発に必要な視点(市場調査、顧客ニーズの把握)に言及
・自社の強み(受託製造)を活かす方法を具体的に示す

★総評:
・新規事業の企画には市場調査とニーズ把握が重要です。
・受託製造という自社の強みを活かし、差別化要素を提案することが評価されます。

第5問(配点30点)
★満点のための解答ポイント:
・構想の妥当性を評価
・増産体制の構築に必要なリソース(設備、人材、予算など)を示す
・留意点として、計画実行における課題やリスク(コスト、スケジュール管理)にも触れる

★総評:
・増産計画の妥当性をしっかり評価し、留意点に関して具体的に述べることが求められます。
・140字以内で必要な要素(妥当性、理由、留意点)をバランスよく盛り込むことが重要です。

■総評
 各問題ともに具体性と実現可能性が求められます。生産面や経営戦略に対する知識と、現実的な解決策を考え、それを簡潔に述べる能力が問われます。
 文字数制限を守りつつ、要点を絞って明確に表現することが重要です。
 各問題は現場に即した具体的な解決策を提案することが評価ポイントです。


《Geminiの総評》
第1問(配点10点)
★満点を取るためのポイント
・与件文からC社の強みを正確に抜き出すこと。
・強みを具体的に表現し、抽象的な表現は避けること。
・C社の強みが、競合他社と比較して優れている点を明確にすること。
・文字数制限内で、2つの強みを簡潔に記述すること。

★解説
・1つ目の強みは、社長の経験とスキルに焦点を当て、高品質な調理技術を強調しました。
・2つ目の強みは、販売先のニーズに柔軟に対応できる生産体制を評価しました。

第2問(配点20点)
★満点を取るためのポイント
・C社の製造部の課題を正確に把握し、具体的な改善策を提案すること。
・人材、設備、システムなど、多角的な視点から改善策を検討すること。
・改善策を実行することで、どのような効果が得られるかを明確に記述すること。
・文字数制限内で、課題と改善策を簡潔に記述すること。

★解説
・人材不足、作業効率の低下、発注・在庫管理の課題を指摘し、それぞれの課題に対する具体的な改善策を提案しました。
・多能工化、作業標準の作成、自動化、システム化など、多角的な視点から改善策を検討しました。

第3問(配点20点)
★満点を取るためのポイント
・C社の収益性低下の原因を正確に把握し、具体的な改善策を提案すること。
・売上拡大とコスト削減の両面から改善策を検討すること。
・C社の強みを活かした改善策を提案すること。
・文字数制限内で、課題と改善策を簡潔に記述すること。

★解説
・材料価格高騰によるコスト増加、競争激化による価格競争を指摘し、それぞれの課題に対する具体的な改善策を提案しました。
・高付加価値戦略、量産化によるスケールメリット、コスト削減など、多角的な視点から改善策を検討しました。

第4問(配点20点)
★満点を取るためのポイント
・C社の製品企画開発の課題を正確に把握し、具体的な進め方を提案すること。
・市場調査、ニーズ分析、試作評価など、製品企画開発のプロセスを具体的に記述すること。
・C社の強みと外部資源を有効活用した進め方を提案すること。
・文字数制限内で、課題と進め方を簡潔に記述すること。

★解説
・製品企画開発のノウハウ不足、市場ニーズの把握不足を指摘し、それぞれの課題に対する具体的な進め方を提案しました。
・外部人材の活用、市場調査、ニーズ分析、試作評価、X社との連携など、具体的なプロセスを記述しました。

第5問(配点30点)
★満点を取るためのポイント
・C社社長の構想の妥当性を、多角的な視点から評価すること。
・メリットだけでなく、デメリットやリスクも考慮すること。
・C社の状況に合わせた具体的な留意点を提案すること。
・文字数制限内で、妥当性、理由、留意点を簡潔に記述すること。

★解説
・X社との新規事業の成長性、生産能力拡大の必要性を評価し、工場増築と専用設備導入の妥当性を肯定しました。
・需要変動リスク、既存設備との連携、多能工育成、在庫管理など、具体的な留意点を提案しました。

■総評
 与件文の情報を正確に読み取り、C社の現状と課題を的確に把握できています。
 各設問の要求に対して、必要な要素を網羅した回答を作成できています。
 C社の強み、外部資源、市場ニーズなどを考慮し、多角的な視点から具体的な改善策、進め方、留意点を提案できています。
 文字数制限内で、簡潔かつ分かりやすい文章で記述できています。


《Copilotの総評》
第1問(配点10点:2つ40字以内)
★満点回答のためのポイント
・具体性と簡潔さ
・強み①:経営者の実務経験(例:高級ホテルでの料理技術・現場マネジメント)を、品質や技術力として端的に表現する。
・強み②:多品種少量生産や、材料調達・在庫管理の仕組みの工夫を「柔軟性」や「コスト優位性」と結び付け、現場の特徴を明確にする。
例: 「高級ホテル経験に基づく確かな技術・信頼性」 「多品種少量生産で顧客ニーズに柔軟対応、在庫管理の効率化」

★注意点
 各強みが40字以内に収まるよう、冗長な説明を避け、短い語句で十分に伝える。

第2問(配点20点:100字以内)
★満点回答のためのポイント
・問題点の明示+具体的改善策
・指摘すべきは「手作業・経験依存の発注」および「入出庫記録がなく在庫管理が不十分」などの現状の問題。
・改善策として、各工程のデジタル化・システム導入、記録の自動化による作業効率と安定性向上を明示する。
 例: 「総菜工程の手作業・経験依存発注、記録不備の在庫管理を、各工程のデジタル化と自動記録システム導入で改善し、生産体制の安定化を図る。」

★注意点
 100字以内にまとめるため、文章を簡潔にし、不要な表現は削る。

第3問(配点20点:120字以内)
★満点回答のためのポイント
・収益性向上のための両面対策
・材料価格高騰に対しては「大量仕入れ(ボリュームディスカウント)によるコスト削減」も一案。
・同時に、製造工程のシステム化や効率化で「ムダ・ムラ・冗長作業」を削減し、原価低減を具体的に示す。
 例: 「主要原料の大量一括仕入れで仕入コストを低減し、製造工程をシステム化・標準化することで無駄とムラを排除し、原価削減と収益改善を実現する。」

★注意点
・用語の正確さと具体策の組み合わせで説得力を高め、120字以内に収める。

第4問(配点20点:120字以内)
★満点回答のためのポイント
・既存強みと新たな取組の融合
・創業以来の受託製造のノウハウに加え、外部人材や試作・市場検証による自社企画製品の開発を明示する。
・販路拡大(既存ホテル・旅館に加え、新たな飲食・小売チャネル)を両輪として考える。
 例: 「受託生産の実績と外部人材のノウハウを融合し、試作・市場検証を重ねた特色商品の企画開発を実施。新規ホテル・旅館並びにX社向けに多品種少量生産で販路を拡大する。」

★注意点
・120字以内に収めつつ、企画開発のプロセスと販路戦略の両面をバランスよく表現する。

第5問(配点30点:140字以内)
★満点回答のためのポイント
・構想の妥当性評価と具体的留意点の明示
・現状の生産体制の限界と、市場拡大に伴う需要増加を踏まえ、工場増築と専用設備導入が合理的であると評価。
・一方、精緻な需要予測、資金計画、新規採用者の教育体制など、実行時の留意点を具体的に示す。
 例: 「生産体制の現状限界と新規市場への対応を考慮すると増築・専用設備導入は妥当。ただし、精緻な需要予測、資金計画、採用・教育体制の整備など、実行リスクの詳細検証が必要である。」

★注意点
・140字以内で、投資の合理性と具体的な留意点(複数要素)を簡潔にまとめる。

【総評】
・各問共通のポイント
・具体性と根拠の明示: 単に「システム化」や「効率化」と書くだけでなく、どの工程を、どのように改善するのか、具体的な対策・手法を盛り込むことが求められます。
・字数制限内での表現の簡潔さ: 与えられた文字数内で、要点を明確かつ漏れなく伝えることが重要です。不要な修飾語は避け、事実と対策を的確に述べる工夫が必要です。
・既存の強みと課題の両面把握: 組織・工程の現状分析と、それに基づく解決策の提案が一貫性を持っているかどうかが評価されます。

★全体としての改善策
・回答例は、問題文で示された背景や現状の詳細に基づいた論点を踏まえることが前提です。
・論理の構成(現状の把握・課題抽出→具体的改善策の提示→実施上の留意点)を明確にし、各問題で論点をしっかり整理して記述することが、満点を獲得する鍵となります。
・以上の点を意識し、各問で具体的かつ簡潔な表現を心掛ければ、審査員に対して説得力のある回答となり、満点獲得が見込めるでしょう。


[あとがき]

 最終的にうまく書けたと思ったのですが、結果として、GeminiCopilotから厳しい点を頂きました。しかも、今回Copilot、採点拒みましたね・・・。多分点数が低かったので、採点をしたくなかったのだと思います。っといいながら、及第点の60点以上なのですが、「だいたいでいいからさ」とか、いろいろごまかしての採点だったので、多分ですが、もっと低い可能性があります。今回の反省を糧に精進したいと思います。
 その厳しい採点とはうらはらに、ChatGPTの点数の甘いこと・・・。文字数制限もさることながら、第1問は2つの強みを解答してほしいという要望に対して1つだったり、ちょっと、荒さが目立ちます。だから、信じることができないのですが、今までは、Geminiだけが厳しい評価だったのですが、今回Copilotも厳しい評価を出してくると心理的に落ち込みます。そこにChatGPTまでとなるとかなり落ち込むでしょう?ただ、そんなときに、ChatGPTからイイ点数をもらうと心理的に安定します。まっ、これから、どんどん改善していくつもりなので、反省はしますが、気にすることはしません。
 では、また!

コメント