中小企業診断士試験、令和5年事例Ⅱ ~答え合わせと総評~ [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは!
 EVE2です。

 朝5時に起きようとして、布団の中でじたばたしながら、30分ぐらいしてからデスクに向かうのですが、頭がぼ~っとしています。朝5時から8時までは中小企業診断士試験一次の勉強をしようとしているのですが、はかどりません。そこで、本日、ポモドーロのシステムを、pro2grammer.comへアップロードしました。この勉強法のいい所は、少なくても25分は集中できるという点です。このシステムを作った当初は使用していたのですが、現在自宅にあるシステムって、このポモドーロにアクセスるのが、非常にめんどくさい・・・。ということで、現在アクセスが容易なpro2grammer.comへアップロードし、勉強に利用しようとしています。もし、よろしければ、ご利用ください。ご要望がありましたら、仕様の変更、バグ改修などに対応します。では、昨日実施した、事例Ⅱの答え合わせと考察をしてみましょう

[令和5年 事例Ⅱ 問題1解答]

【私の解答】
顧客は地元の子供をもつ家庭で、成長と共に使用する用品が変わるという意味で買い換え需要を見込める。競合は、チェーン展開をしている格安専門店で、大型駐車場を完備し広範囲の顧客を取り込もうとしている。自社は、オリジナル商品の対応力、子供達の体格や技術に応じた野球用品などの提案力が高く評価されている。
[ChatGPT]
25点

[Gemini]
25点

[Copilot]
26点

[ChatGPTの解答] 顧客は地元の子供を持つ家庭で、成長に伴い用品の買い換え需要が予想されます。競合は格安専門店で、広い駐車場を完備し広範囲の顧客を狙っています。自社は、オリジナル商品や、成長に応じた野球用品提案に強みがあり、オンライン販売や定期サービスで差別化を図ります。高品質な商品と提案力で、顧客の信頼を得ることができます。

[Geminiの解答] 顧客は、成長期の子どもを持つ地域住民であり、成長に伴う用具買い替え需要が見込める。競合は、低価格の大型スポーツ用品店で、広範な顧客層を取り込む。自社は、地域密着型で、野球用品に強みを持ち、顧客に合わせたカスタマイズや専門的な提案力で差別化を図る。

[Copilotの解答] 顧客は地元の少年野球・サッカーチームやその保護者であり、成長に伴う買い替え需要が高い。競合は品揃えが豊富で低価格な大型スポーツ用品量販店や専門店。自社は、長年培ってきたユニフォーム加工技術、提案力、オリジナル商品の対応力で差別化し、チームや保護者から信頼を獲得している。

[令和5年 事例Ⅱ 問題2解答]

【私の解答】
年・月・週単位のサブスクリプションで、新品の野球用品を提供する。年・月・週と提供期間が長くなれば長くなるほど安くなるような価格帯でサービスを提供し、用品の回転率を高め、新製品を利用できるようにする。
[ChatGPT]
18点

[Gemini]
18点

[Copilot]
18点

[ChatGPTの解答] 年・月・週単位のサブスクリプションサービスで新品の野球用品を定期提供します。契約期間が長いほど割引を適用し、用品の回転率を高めつつ新製品を手に入れやすくします。データを活用した顧客対応も強化します。

[Geminiの解答] 成長段階に応じた用具の定額制レンタルサービスを提供し、初期費用を抑え、買い替え負担を軽減する。利用期間や用具グレードに応じた複数プランを用意し、顧客の選択肢を広げる。

[Copilotの解答] サブスクリプション型リースサービスを導入し、成長に伴う買い替えを支援。定額で使用頻度の高い用品を借りられるプランを提供し、低負担での利用を実現する。また、シェアリングモデルで未使用用品を交換できる仕組みを導入し、コストを抑えつつ新品へのアクセスを可能にする。

[令和5年 事例Ⅱ 問題3解答]

【私の解答】
野球をしている友達を紹介してもらう。紹介に際しては、特典などを用意し、インセンティブをつける。加えてSNSなどに特設コーナを作り、興味のある女性に積極的にプロモーションをかける。
[ChatGPT]
16点

[Gemini]
15点

[Copilot]
16点

[ChatGPTの解答] 友達紹介プログラムを導入し、紹介者に特典を提供します。また、SNSでターゲット層に向けたプロモーションを行い、特設ページやキャンペーンで認知度を高めます。口コミを促進し、新規顧客を効率的に獲得します。

[Geminiの解答] 女子向け野球体験会を開催し、SNSで積極的に告知する。参加者の友人紹介を促し、紹介者・被紹介者双方に特典を付与する。女子チーム所属選手によるSNSでの情報発信を支援する。

[Copilotの解答] SNS特設ページで女子野球の魅力を発信し、現役選手のインタビュー動画や体験イベントの情報を掲載する。さらに、女子限定の無料体験会や初心者向けワークショップを開催し、初心者や保護者が安心して参加できる環境を整える。参加者には特典を用意し、継続的な興味を促す。

[令和5年 事例Ⅱ 問題4解答]

【私の解答】
スマートフォンアプリなどを通じて野球チームに関する情報や保護者の要望を記録・把握し記録したデータに基づき先取りしたニーズをチーム、保護者へ提供する。加えて子供達の成長のデータをシステムで管理し小学校から中学校、将来は高校までのニーズに対して、ホームページ、SNSなどを通してタイムリーに対応する。
[ChatGPT]
28点

[Gemini]
28点

[Copilot]
25点

[ChatGPTの解答] スマホアプリを活用し、チーム情報や保護者の要望をデータ化し、次に必要な用品を予測して提供します。SNSやWebを通じて、保護者やコーチと連携し、個別ニーズに迅速に対応します。これにより、顧客満足度の向上とリピーター獲得を目指します。

[Geminiの解答] チーム監督には、チーム専用SNSグループで練習・試合情報や選手データを共有し、個別相談にも応じる。保護者には、アプリで成長記録や用具選びのアドバイスを提供し、購買履歴に基づく提案も行う。子どもには、SNSで憧れの選手情報や練習動画を配信し、モチベーション向上を図る。

[Copilotの解答] チーム監督や保護者を対象に、スマートフォンアプリを活用して個別の要望や課題を収集し、それに基づいた提案を提供。成長記録データを利用して適切なタイミングで商品の提案や更新情報を発信する。ホームページやSNSでは、チームや子どもの成長ストーリーを紹介し、地域密着型の絆を強化するコンテンツを配信する。

[ChatGPT 令和5年事例Ⅱ 総評]

第1問(配点30点)
■総評:
・顧客の特性と競合分析の深掘り
  顧客層(子供を持つ家庭)のニーズや成長に伴う買い換え需要をしっかりと捉えています。さらに、競合(格安専門店)の強みを挙げ、どのように差別化するかを明確に示すことが重要です。自社の強みとして「オリジナル商品」や「提案力」を挙げていますが、他の競合との差別化要因(例えば、品質の高さやサービスの充実)をさらに強調することがポイントです。
・具体的な戦略を盛り込む
 競合との差別化に具体的な戦略(例えば、顧客サポートや独自の特典など)を盛り込むことで、より説得力のある解答になります。

★満点を取るためのポイント:
・顧客ニーズに基づいた具体的な商品提案やサービスの説明を加える
・競合との差別化ポイントを明確に示す(価格やサービス内容など)
・どのように顧客の信頼を獲得するか、具体的な方法を提案する


第2問(配点20点)
■総評:
・アイデアの独自性と実現可能性
 サブスクリプションサービスというアイデアは新規性があり、顧客のニーズに応じた商品提供という点で非常に魅力的です。契約期間に応じて割引を提供する点は、顧客の長期的な契約を促進する方法として有効です。
・具体的な実施内容
 どのようにして回転率を高めるか、具体的な手段(例えば、品揃えやタイミングなど)を記述すると、より強い説得力を持ちます。また、サービスの提供の際に個別ニーズへの対応方法も考慮すると更に良いでしょう。

★満点を取るためのポイント:
・サブスクリプションサービスの詳細(配送方法や商品ラインアップ、カスタマイズなど)を具体的に記載
・提供するサービスの回転率を高めるための手段や戦略をより明確に示す


第3問(配点20点)
■総評:
・効果的なマーケティング戦略
 紹介プログラムとSNS活用のアイデアは、顧客獲得の効率的な方法として有効です。特典の提供やSNSでのターゲット層へのアプローチが具体的に記載されていますが、更にどのようにターゲット層に訴求するかを具体的に描写するとさらに良くなります。
・具体性
 SNSでのプロモーションを強化し、どのようにして特定のターゲット層にアプローチするのか(例えば、女性に特化したキャンペーンやビジュアル訴求など)を考えることが大切です。

★満点を取るためのポイント:
・SNSキャンペーンやプロモーションの具体的な方法(投稿内容やハッシュタグ、インフルエンサー活用など)を詳細に記載
・顧客紹介プログラムの特典やインセンティブがどのように機能するかを明確に描写


第4問(配点30点)
■総評:
・顧客データ活用
 スマートフォンアプリを活用してデータを収集し、先取りしたニーズを提供する点は、非常に優れた戦略です。成長に応じたデータ管理やタイムリーな情報提供は、顧客満足度向上に直結します。
・連携とアフターサービス
 保護者やチームとの情報連携、タイムリーな対応を強調していますが、実際にどのようにデータを活用してサービス提供するか(具体的な機能や活用事例)を記載することで、より詳細で実現可能な戦略となります。

★満点を取るためのポイント:
・アプリやシステムの具体的な機能(通知機能、商品提案機能など)を説明
・顧客の成長に合わせたデータ活用方法や情報提供のフローを具体的に記載
・SNSやWebを活用した、継続的な顧客対応の方法を明確にする


■総評
各問題において、顧客ニーズや競合の分析はしっかりと行っていますが、満点を取るためには、さらに具体的で実行可能な戦略を盛り込むことが求められます。特に、具体的な方法や実施内容、データの活用方法を示すことで、より説得力のある解答となり、より高評価を得ることができます。また、ターゲット層へのアプローチ方法や競合との差別化をより明確にすることも重要です。

[Gemini 令和5年事例Ⅱ 総評]

第1問(配点30点)
■総評
・3C分析(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)の基本的な理解が問われる問題です。
・与件文から3Cの要素を的確に抽出し、それぞれの特徴を簡潔に記述する必要があります。
・事例企業の強み、弱み、機会、脅威を3Cの観点から整理し、相互の関係性を記述すると高評価に繋がります。

★満点を取るためのポイント
・顧客のニーズ、競合の動向、自社の強みを、与件文に基づいて具体的に記述する。
・3Cの各要素をバランス良く記述し、偏りのない分析を示す。
・字数制限内に収めつつ、必要な情報を過不足なく記述する。
・3C分析のフレームワークを理解し、適切に活用する。
・事例企業の置かれた状況を的確に捉え、本質的な課題を抽出する。


第2問(配点20点)
■総評
・顧客のニーズ(金銭的負担軽減)に応えるための具体的な販売方法を提案する問題です。
・プライシングの新しい流れ(サブスクリプション、リユース、レンタルなど)を考慮し、事例企業の強みを活かした提案が求められます。
・提案する販売方法のメリット・デメリットを記述すると、多角的な視点を示すことができます。

★満点を取るためのポイント
・顧客ニーズと事例企業の強みを踏まえ、具体的な販売方法を提案する。
・プライシングの新しい流れを理解し、適切な販売方法を選択する。
・提案する販売方法のメリット・デメリットを記述し、多角的な視点を示す。
・字数制限内に収めつつ、必要な情報を過不足なく記述する。
・実現可能性の高い、現実的な提案をする。


第3問(配点20点)
■総評
・女子軟式野球チームのメンバー増員に貢献するためのプロモーションやイベントを提案する問題です。
・女子チームの特性を考慮し、共感を得やすい施策を提案する必要があります。
・事例企業の強み(地域密着、SNS活用など)を活かした提案が求められます。

★満点を取るためのポイント
・女子チームの特性を考慮し、具体的なプロモーションやイベントを提案する。
・事例企業の強みを活かし、効果的なプロモーション戦略を立案する。
・ターゲット層に響くメッセージやクリエイティブを考案する。
・字数制限内に収めつつ、必要な情報を過不足なく記述する。
・実現可能性の高い、現実的な提案をする。


第4問(配点30点)
■総評
・オンライン・コミュニケーションを活用し、顧客との関係性強化を図るための具体的な対応策を提案する問題です。
・チーム監督、保護者、子どもなど、対象者ごとに適切なコミュニケーション手段を選択する必要があります。
・事例企業の強み(地域密着、専門性など)を活かした提案が求められます。

★満点を取るためのポイント
・対象者(チーム監督、保護者、子どもなど)ごとに適切なコミュニケーション手段を選択する。
・オンライン・コミュニケーションのメリット・デメリットを理解し、効果的に活用する。
・事例企業の強みを活かし、長期的な関係性構築に繋がる戦略を立案する。
・字数制限内に収めつつ、必要な情報を過不足なく記述する。
・具体的な施策と期待される効果を記述する。


■全体を通して
・各設問の要求を的確に捉え、事例企業の状況を踏まえた上で、具体的かつ実現可能な提案を行うことが重要です。
・3C分析、SWOT分析、マーケティングミックスなど、中小企業診断士試験で重要となるフレームワークを適切に活用しましょう。
・与件文の情報を丁寧に読み解き、事例企業の強み、弱み、機会、脅威を正確に把握しましょう。
・字数制限内に収めつつ、必要な情報を過不足なく記述する文章構成力を身につけましょう。
・最新のマーケティング知識(サブスクリプションモデル、オンラインコミュニケーションなど)を積極的に活用しましょう。

[Copilot 令和5年事例Ⅱ 総評]

第1問(配点30点)
■総評: 3C(顧客、競合、自社)の観点をバランスよく分析していることは評価できますが、それぞれの要素にさらに深みを加える必要があります。

★満点をとるためには:
顧客: 地域特性や顧客層の具体的な購買行動(成長に伴う買い替え需要など)をより詳しく述べる。
競合: 大型量販店や専門店がもたらす競争環境を明確化し、その影響やB社との差別化ポイントをさらに強調する。
自社: 長年培った加工技術や提案力などの強みを具体例を交えて示し、信頼関係や独自性を補強する。

第2問(配点20点)
■総評: サブスクリプション型の販売方法を採用した提案は斬新で評価できます。ただし、具体的な運用方法や保護者にとっての具体的なメリットを補足する必要があります。

★満点をとるためには:
・利用者の具体的な負担軽減効果を明確化し、保護者が感じる利便性や安心感を伝える。
・サブスクリプションモデル以外にも、例えば「レンタル+買い取りオプション」のような柔軟な仕組みを補足することで、多様なニーズに対応する姿勢を強調する。


第3問(配点20点)
■総評: 友人紹介やSNS活用という手法は一般的であり、実行可能性が高い点が評価されます。ただし、具体的なプロモーション施策や魅力的な内容の提示が不十分です。

★満点をとるためには:
・イベントやプロモーション内容を詳細に示す(例: 女子限定の体験会、親子で楽しむイベントなど)。
・SNSの活用についても、具体的に「どのようなコンテンツで興味を引くか」や「ターゲット層に合ったメッセージ」を明記することで説得力を高める。


第4問(配点30点)
■総評: オンライン・コミュニケーションの活用に関する提案は的を射ていますが、具体的なアプローチや運用例がやや漠然としています。

★満点をとるためには:
・ホームページやSNS、アプリのそれぞれが果たす役割を明確化する。例: ホームページでは情報集約、SNSではエンゲージメント強化、アプリでは個別データ管理。
・顧客や関係者のニーズを先取りする仕組み(例: 定期的なアンケート機能やプッシュ通知)を補足し、顧客満足度向上の具体的な方法を示す。


■全体を通して
 総じて、満点を狙うには「具体性」と「説得力」が鍵となります。各提案が実行可能であることを示し、読者にとって「なるほど」と納得感を与えられる内容に仕上げることで満点が期待できます。このアプローチでさらなる改善を目指してみましょう! 💪✨


[あとがき]

 今回は、Copilotの解答が総じていいと感じました。Copilotの解答例で解答を書ければ、多分、自分だけでなく、他者も納得する解答になると思います。
 今回も、各AIから、具体性やプロセスなどが不足しているという指摘がありました。そして、読んだ人に説得力がある解説にする必要があるようです。

 では、来週月曜日からは、事例Ⅰ~事例Ⅲの中では一番苦手な、令和5年事例Ⅲに入っていきます。

 では、また!

コメント