EVE2です。

昨日ブログを更新後、AIと会話を続けていたのですが、一部おかしい点に気づきました。それは、表の計算結果と、正味現在価値の求め方・・・。
[問題の再考察]
表の計算結果は、計算力がないため、本日から、年末までExcelを使用します。ちょっと、違いすぎるとブログの記事にならないし、少なくても年末までは、どう考えたら解答を導くことができるのか、その手法の習得に集中したいためです。
問題は、正味現在価値なのですが、その中でも、期首に発生する費用です。最初、1年、2年、3年、4年、5年と時系列に決算時と思われるタイミングでのキャッシュフローを考えていましたが、それだと、年初に発生する設備購入費用などは、本来の正味現在価値とは違う値になります。そのため、当初は、1年目を、正味現在価値を100%として計算していましたが、そうした場合、年末に入ってくるべき収入が無視されることになります。
設備費用に加えて、運転資本も問題です。以下の数式で求めることができる運転資本は、その数式から類推される取引は、月単位で、順次製品を仕入、販売し、余ったモノは棚卸資産となっていきます。そのため、どう考えるのかというと、少なくても、購入が全て終わっている決算時ではないと想定されます。じゃ、いつかって言うことですが、年初かな?他にもっていきようがないもんね???
[考え方を整理]
以上の考えに基づき、情報を整理すると以下の通りとなります。
■1万個販売した場合 [単位 万円]項目 | 年初 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 合計 |
各年度のキャッシュフローの計算 | - | 3,320.00 | 3,320.00 | 3,320.00 | 3,320.00 | 3,320.00 | 16,600.00 |
運転資本のキャッシュフローの計算 | △800.00 | - | - | - | - | 800.00 | 0 |
設備投資と処分の額 | △11,000.00 | - | - | - | - | 770 | △10,230.00 |
合計 | △11,800.00 | 3,320.00 | 3,320.00 | 3,320.00 | 3,320.00 | 4,890.00 | 6,370.00 |
複利現価係数 | 1 | 0.93 | 0.86 | 0.79 | 0.74 | 0.68 | - |
正味現在価値 | 11,800.00 | 3,074.32 | 2,845.24 | 2,636.08 | 2,440.20 | 3,330.09 | 2,526 |
項目 | 年初 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 合計 |
各年度のキャッシュフローの計算 | - | 800 | 800 | 800 | 800 | 800 | 4,000 |
運転資本のキャッシュフローの計算 | △400円 | - | - | - | - | 400円 | 0 |
設備投資と処分の額 | △11,000 | - | - | - | - | 770 | △10,230 |
合計 | △11,400 | 800 | 800 | 800 | 800 | 1,970 | △6,230 |
複利現価係数 | 1 | 0.93 | 0.86 | 0.79 | 0.74 | 0.68 | - |
正味現在価値 | △11,400.00 | 740.80 | 685.60 | 635.20 | 588.00 | 1,341.57 | △7,409 |
[あとがき]
考えれば、考えるほどわけが分からなくなる、事例Ⅳの問題・・・。しかも、見る解答により答え違うし、AIも解答そろわないしね・・・。
設備投資は、複利現価係数は、100%で問題ないようですが、運転資本の扱いについては、まちまちです。そして、ある予備校の解答を見ると、利益の合計がマイナスだけれど、法人税について計算している予備校もあります。
法人税がマイナスにも関わらず計算している理由としては、タックスシードも正味現在価値に含めたいのかもしれませんね???ここでいっている、タックスシードとは、本来支払うべき、30%の税金を支払っていないから、タックスシードとして扱われるという考え方になるそうです。本番では時間がないから、計算しちゃいそうですが、心理的余裕があったら、考察した結果に基づき、解答したいと思います。
では、また!!!
コメント
コメントを投稿