こんにちは
EVE2です。
EVE2です。

生活のリズムを変えてみました。本日は、朝一でブログを更新します。では、早速予定通り、令和5年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 設問3(2)を解答していきます。
[解答の流れ]
本日は、昨日検討した、以下の流れで解答していきます。
- 問題の制限事項の特定
- 記憶があいまいな単語を抜き出す
- 単語の意味を正確に理解する
- 問題の意味を正確に理解する
- 解答の型を知り、型にのっとり以下の作業を進める
- Ⅰ論点の特定
- Ⅱ該当数値の抽出
Ⅲ手法の特徴を理解→メリット、デメリットを理解するⅣ与件文と問題から妥当性を評価する(与件文とリンクし解答)Ⅴ望ましい処理の案出-
- Ⅵ論点を解答として記述する
- ⅰ各年度のキャッシュフローの計算
- ⅱ運転資本のキャッシュフローの計算
- ⅲ設備投資と処分の額
[問題の制限事項の特定]
それでは、プロセスにのっとって解答していきましょう。最初に、以前抽出したものですが、制限事項を抽出しています。
- 1.新製品の製造・販売に関するデータ
- ・新製品の販売価格は1万円
-
- 初年度年間販売量は、
- ・0.7の確率で10,000個
- ・0.3 の確率で5,000個
- ・同製品に対する需要は5年間
- ・2年度から5年度の年間販売量は、初年度の実績販売量と同数
- ・単位当たり変動費は0.4 万円
- ・毎年度の現金支出を伴う年間固定費は2,200万円
- ・減価償却費については、次の「2.設備投資に関するデータ」に基づいて計算
- ・運転資本は、5 年度末に全額回収
- → 5 年度末の残高は「なし」
- ・初年度期首における正味運転資本はない。
- 2.設備投資に関するデータ
- ・設備投資額は11,000万円
- → 初年度期首に支出
- ・減価償却は、耐用年数5年 残存価額をゼロとする定額法

- 3.法人税等、キャッシュフロー、割引率に関するデータ
- ・法人税等の税率は30%
- ・D社は将来にわたって黒字を確保することが見込まれている。
- ・初期投資以外のキャッシュフローは年度末に生じる
- ・本プロジェクトでは、最低要求収益率は8 %と想定 → 割引率
- ・利子率8%の複利現価係数と年金現価係数は次のとおりであり、割引計算にはこの係数を適用する。
[記憶があいまいな単語を抜き出し意味を正確に理解する]
次に、単語を抜き出し、単語の意味を調べています。
- ・運転資本
- 企業が日々の営業活動を行う上で必要となる、流動資産から流動負債を差し引いた金額。運転資金とも呼ばれ、事業をスムーズに継続するために必要な資金の量を表します。
- 計算式:運転資本 = 流動資産 - 流動負債
- ・複利現価係数
- 将来の特定金額が、現在の価値に換算するといくらになるか(現在価値)を計算するための係数。
- ・年金現価係数
- 将来にわたって、毎年一定額のキャッシュフローを受け取る(または支払う)場合の、その合計額を現在の価値に換算するための係数。
- ・正味現在価値(NPV)
- 設備投資などの長期的な投資案件の経済性を評価する際に使用。
[問題の意味を正確に理解する]
(1)解答時には、ここで間違ってしまいました。前回は、売上のキャッシュフローだけをもとめ解答としようとしていましたが、この問題は、売上のキャッシュフロー、運転資本のキャッシュフロー、設備購入・売却時のキャッシュフローを求めそれを合計し、そこから正味現在価値を解答することを求めています。
[解答の型を知り]
この問題では、「問題の意味を正確に理解する」ことにより、どんな型で解答し、論点は特定できています。ただ、ここでは数値が(1)とは違うモノとなっているので、数値は改めて、抜き出していきます。
- 単価 1万円
- 販売個数 5,000個
- 設備費用 11,000万円
- 変動比率 0.4
- 固定費 2,200万円
- 法人税 0.3%
- 運転資本 400万円
- 減価償却は、耐用年数5年で、残存価額をゼロとする定額法
- 処分価額は取得原価の10%
[あとがき]
ブログを朝一で更新するという都合により、デイリースクラムは、朝8:00から行う予定とします。
そして、本日から、ブログの公開は、9:00に着手し、作業時間を厳守します。昨日まで、なんだかんだ理由をつけて時間が延びがちでしたが、他のタスクへの影響が大きいため、今後は時間を厳守します。事例Ⅳ1つ終わらせるのに、今後もかなりの時間を要しそうですね・・・。
ただ、頭の中では、過去問5年分終わった段階で1週間ぐらいで終わらせることができると妄想しています。その5年が、今年の年末を予定しているのですが、どうでしょうか?取りあえず、時間内精一杯取り組むことにします。
では、また!
コメント
コメントを投稿