令和5年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第3問 設問1 分析7 [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは
 EVE2です。

 午前中モーダル画面を製造していたのですが、難しいようですね?モーダル画面って、普通のwindowではないから、window.closeが使用できないとか、いろいろあるようです。  現在困っている点は、データをサーバー側に送信後、画面を閉じたいのですが、そのタイミングがないということ・・。なぜかというと、window.closeが使用できないから・・・。クローズはできないけれど、呼び出し元画面に隠すことができるそうです。どうなんですかね???セキュリティ的に???隠した状態ということは、入力した途中で画面を閉じた(隠した)場合、画面の情報はそのまま残ってしまいます。操作性もめんどくさそうだし、やはり、当プロジェクトでは、従来通り、window.open型で子画面を開くように設計を変更します。
 ただ、以前聞いていたような、POSTでデータが送信できないということはないようです。モーダル画面は画面の表示形式が、普通のwindow形式で表示されるのではなく、DOM形式で表示することになるので、従来の開発とは違った操作が必要になるそうです。これについては、セキュリティに関する話でもあるので、今週末のセキュリティの日に調査した結果を報告書にまとめてブログを更新します。
 では、本日は、今まで求めたキャッシュフローから、正味現在価値を求めていきましょう!

[昨日の訂正]

 昨日、設備投資に関するキャッシュフローの計算式を以下の表のように求めましたが、誤りがありました。正解は、設備を売却した表をそのまま計上するのではなく、税金を減じた以下の通りの結果となります。

  • 1年目 △11,000万円
  • 2年目
  • 3年目
  • 4年目
  • 5年目 11,000万円770万円

 正味現在価値を求める場合、最新の注意を払って求めないと正しい結果を得られないという例でしょうか?

[キャッシュフローを確認する]

 では、今まで計算し求めたキャッシュフローを表で見ていきましょう!

【単位:万円】
項目 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 合計
各年度のキャッシュフローの計算 - 3,320 3,320 3,320 3,320 16,600
運転資本のキャッシュフローの計算 △800 - - - 800 0
設備投資と処分の額 △11,000 - - - 770 △10,230
合計 △11,800 3,320 3,320 3,320 4,890 3,050

[正味現在価値を求める]

 最初、設備売却益から法人税を減じていなかったため、年金現価係数で求めようかなって思いましたが、法人税を考慮にれると、無理だと分かりました。その場合、複利現価係数で求めるしかありませんが、このような問題を解答する場合は、それが普通のようです。以上の表のキャッシュフローを各年度毎に正味現在価値を求め、その結果を合計するのが正しい方法となるようです。なお、複利現価係数は右記の様な形で、問題に提示されているので、その値を使用します。

【単位:万円】

項目 年初 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 合計
正味現在価値 △11,800(*1) +3,074.32 +2,845.84 +2,635.88 +2,440.20 +2,440.20 +2,537

*1)設備投資は、事業を開始するに当たり、年初に費用を捻出しているため、割引率100%のため、求めた結果をそのまま計上する。

[素人から見た注意点]

 素人から見た場合、以下の点に注意しなければいけないようです。

  • 設備投資などは法人税は忘れない。営業キャッシュフロは、「キャッシュフロー=営業利益×(1-法人税)+減価償却費-運転資本の増加額-投資額」という式で求めているが、投資額については、してません。
  • 初年度は、割引率100%なので、正味現在価値を求めていないが、もし、年度末等に設備に関する費用が発生した場合、マイナスでも計算し求める。
  • 求める解答の範囲を忘れない。解答している最中に失念してしまっているケースが多々ありました。
  • 今回、「各年度のキャッシュフローの計算」、「運転資本のキャッシュフローの計算」、「設備投資と処分の額」と分けて計算してたため、投資額については営業キャッシュフローでは減じていません。また、減価償却費は、営業キャッシュフローで既に加算済みです。二重に計算するなどの過ちはしないように。

[あとがき]

 何気に出題されている問題ですが、表にして情報を整理しないと正しい答えを求めることが難しい問題でした。逆に言えば、このような形できちんと整理できれば、正解できると言うことなのですが、試験時間がそれを許してくれるかどうか・・・?
 では、明日は、(1)で覚えたやり方で、(2)を解答し、できれば、(3)もできればと考えています。

 では、また!

コメント