令和5年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第3問 設問2(1) [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは
 EVE2です。

 昨日、sshで利用する公開鍵を更新しました。以前のsshを導入してから時間がたち、ハッキングされている可能性を考え行っています。
 今回の作業、失敗したらめんどくさいことになるので、XServerでは、サーバーのイメージをとるなどの細心の注意を払って行ったのですが、そんなに大変ではなかったです。公開鍵秘密鍵をを作成し、現在のものと置き換えるだけで、問題なく更新することができました。ただ、秘密鍵のパスフレーズは変更しました。これで、安心して、掲示板システムをリリースすることができそうです。
 では、本日は、昨日の続きで、令和5年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第3問 設問2(1)を解答していきます。

[各年のキャッシュフローを求める]

 昨日は、キャッシュフローの表を作ったのですが、1点間違いに気づきました。今回の問題では、耐用年数が5から4年に変わりました。それにより、設備投資価格が変わっていないので、減価償却費が変わってきます。では、改めて、数字を抜き出して計算していきまましょう。

  1. 売上高(1万個販売した場合)=単価×個数=10,000×1万円=10,000万円
  2. 売上高(5千個販売した場合)=単価×個数= 5,000×1万円= 5,000万円
  3. 固定費=2,200万円
  4. 変動費=単価×変動比率×個数=10,000×0.4×10,000=4,000万円
  5. 変動費=単価×変動比率×個数= 5,000×0.4×10,000=2,000万円
  6. 減価償却費=設備投資÷耐用年数=11,000×4=2,750万円

 以上の数値を、以下の公式に当てはめます。

 売上高 = 固定費 + 変動費 + 営業利益 + 減価償却費

 教科書等に紹介されている公式には、減価償却費は含まれていませんが、正確に営業利益を求めようとした場合、以下の式に当てはめ計算しなければなりません。

 売上高 = 売上原価 + 販売費一般管理費 + 営業利益

 上記の式は、正確に営業利益を求める式から導き出されたものです。分かりやすく式を変形すると以下の通りとなります。

 売上高 =(売上原価(≒固定費 + 変動費) + 営業利益 +販売費一般管理費(≒減価償却費))

 以前違ったことをいっていますが、改めて分析すると以上の説明の方が適切だと思います。以上の式を用いて、営業利益を求めます。

 10,000 = 2,200 + 4,000 + 営業利益 + 2,750 =  1,050
  5,000 = 2,200 + 2,000 + 営業利益 + 2,750 = -1,950

 以上で求めた結果を、キャッシュフローを求める式に当てはめて計算します。

 販売個数が1万個のFCF =  1,050 × (1 × 0.3) + 2,750 = 3,485
 販売個数が5千個のFCF = -1,950 + 2,750          =  800

 前回のブログで解説をしていませんが、営業利益がマイナスの場合、法人税は発生しないので、ここでは、販売額が販売個数が5千個のFCFでは、法人税は計算に含めていません。では、以上の結果をExcelの表に当てはめてみましょう!

■1万個販売した場合 [単位 万円]
項目 年初 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 合計
各年度のキャッシュフローの計算 - 3,485.00 3,485.00 3,485.00 3,485.00 3,485.00 17,425.00
運転資本のキャッシュフローの計算 △800.00 - - - - 800.00 0
設備投資と処分の額 - △11,000.00 - - - 770 △10,230.00
合計 △800.00 △7,515.00 3,485.00 3,485.00 3,485.00 5,055.00 7,195.00
複利現価係数 1 0.926 0.857 0.794 0.735 0.681
正味現在価値 △800.00 △6,958.89 2,986.65 2,767.09 2,561.48 3,442.46 3,999
■5千個販売した場合 [単位 万円]
項目 年初 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目 合計
各年度のキャッシュフローの計算 - 800 800 800 800 800 4,000
運転資本のキャッシュフローの計算 △400 - - - - 400 0
設備投資と処分の額 - △11,000.00 - - - 770.00 △10,230
合計 △400.00 △10,200.00 800.00 800.00 800.00 1,970.00 △6,230.00
複利現価係数 1 0.926 0.857 0.794 0.735 0.681
正味現在価値 △400.00 △9,445.20 685.60 635.20 588.00 1,341.57 △6,595

 運転資本は、1年目最初から必要なモノなので、設問3(1)と同様に、1年目最初に計上してます。設備は2年の最初に導入すると仮定し、キャッシュフローを考えています。

[あとがき]

 あやしいですね・・・。5千個販売した場合の正味現在価値は、設備投資余を初年度の期首に導入した値と同じです???Excelを使ってもこのレベルですか・・・。先思いやられますね・・・。年末までに何とかなるかなって、何とかするんですよね・・・。明日は、答え合わせをしていきます。

 では、また!!!

コメント