令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ 第4問 [中小企業診断士2次試験]

 こんにちは
 EVE2です。

 EVEMST003ログ管理システムのバッチ処理、EVEMST00309ログ抽出情報の製造に入ってはいるのですが、ときどき手が止まります。どこをどうするのか、まだ考えかがまとまっていません。仕方がないので、製造の過程で、製造規約が変わったのに修正していない部分の修正と、バグ取りをしながら、アイディアをまとめています。そんな製造規約が変わったことによる修正なんかしていると最初が肝心だなって感じます。まっ、製造してみないとわからない部分もありますが、ここで、きちんと考えて、バッチ処理は手戻りをできるだけ減らしたいと思います。
 では、本日は、令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳの最終問題、第4問を見ていきたいと思います。前回の反省を活かし、思考のプロセスに1項目追加しました。これで、読み違いをなくすことができますでしょうか?

  1. 与件文に相当する文章を要約する
  2. 問題の制限事項の特定
  3. 解答するための要素を抽出する
  4. 記憶があいまいな単語を抜き出す
  5. 単語の意味を正確に理解する
  6. 問題の意味を正確に理解する
  7. 解答の型を知り、型にのっとり以下の作業を進める
  8. Ⅰ論点の特定
    Ⅱ該当数値の抽出
    Ⅲ手法の特徴を理解→メリット、デメリットを理解する
    Ⅴ望ましい処理の案出
    Ⅵ論点を解答として記述する
    Ⅳ与件文と問題から妥当性を評価する(与件文とリンクし解答)

[令和4年 中小企業診断士 二次試験 事例Ⅳ]

 では、問題からみていきましょう。

 D社が中古車販売事業を実行する際に考えられるリスクを財務的観点から2点指摘し、それらのマネジメントについて100 字以内で助言せよ。

 今回は、追加項目はあまり役に立ちそうにありません。ただ、いつも通り解答のプロセスを上から順番に見ていきたいと思います。

[与件文に相当する文章を要約する・問題の制限事項の特定]

 短いですが、自分的に分かりやすくすると以下のような感じになります。

D社が中古車販売事業を実行する際リスク指摘/dt>
財務的観点から2点
それら(リスク)のマネジメントについて100 字以内

[解答するための要素を抽出する]

 今回から追加したプロセスになります。何を解答するのか、その解答の要素なるものを抽出していきます。

中古車販売事業の実行リスク/dt>
財務的観点から2点
それらのマネジメントについて

 ここで気を付けなければならないのは、それらのという言葉のようです。解答用紙には、ズバリ100字分の解答がありますが、そこに、財務視点のリスクに対するマネジメントを2つ、50文字ずつぐらいに記述しなければならないようです。

[記憶があいまいな単語を抜き出す・単語の意味を正確に理解する・問題の意味を正確に理解する

 今回こそ、分からない意味の単語はないようです。問題の意味は、以上の考察で十分だと判断しここでは、省略します。

[解答の型を知り、型にのっとり以下の作業を進める]

 問題の型ですが、以前調査したものを再掲します。

  • ・財務リスク分析
  • ・感度分析
  • ・リスクマネジメント戦略
【財務リスク分析の概要】
🔹概要
企業が直面する財務的な不確実性や損失可能性を、財務諸表や資金計画をもとに評価・管理する手法。 → 借入依存度、資金流動性、利益変動性などを分析し、倒産・資金ショート・信用低下のリスクを予防します。
🔹目的
・資金繰りの安定性評価
・借入依存度の評価
・利益変動リスクの把握
・投資判断の安全性検証
🔹代表的な指標
・流動比率
・自己資本比率
・財務レバレッジ
・インタレスト・カバレッジ・レシオ
・キャッシュフロー比率
🔹活用場面
・資金繰り管理
・借入判断
・設備投資判断
・新規事業評価
・企業格付け
【感度分析】
🔹概要
ある意思決定モデル(利益、NPV、回収期間など)において、主要な変数(価格、数量、コスト、割引率など)を変化させたときに結果がどう変動するかを分析する手法。 → 不確実性の高い要素に対する「結果の頑健性(sensitivity)」を評価します。
🔹目的
・損失の最小化
・経営の安定化
・意思決定の質向上
・ステークホルダー信頼の確保
🔹代表的な指標
・リスク回避
・リスク低減
・リスク移転
・リスク受容
🔹活用場面
・投資判断
・新規事業評価
・原価管理
・資金繰り計画
・経営戦略
【リスクマネジメント戦略】
🔹概事業活動に伴うリスク(財務・業務・法務・市場など)を特定・評価・対応・監視する一連のプロセス。 → リスクを「回避・低減・移転・受容」するための戦略的意思決定を含みます。
🔹目的
・不確実性の影響評価
・リスク管理
・意思決定の頑健性検証
・シナリオ設計
🔹代表的な指標
・NPV分析
・回収期間法
・限界利益分析
・セールスミックス分析
🔹活用場面
・新規事業
・設備投資
・調達戦略
・財務戦略
・契約管理

[あとがき]

 2025年10月7日から解答を始めて1カ月以上時間をかけてここまで来たので、最初の与件文は、現在うろ覚えです。再度与件文や財務諸表を見直し、明日解答します。ただ、第3問から、1日目は解答の下地を作り、2日まで解答をして、うまくいけば2日で終わりそうな感触を得ました。令和4年の解答用紙を見ると、その個数は8つなので、最短で16日、遅くても1カ月ぐらいで終えることができそうです。まっ、なんだかんだで、今回と同じぐらい時間がかかりそうな気がしますが、できるだけ、正しい答えを早くできるように頑張っていきたいです!

 では、また!!!

コメント